完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
NetBSD速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
NetBSD
pkgsrc
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
Izumi Tsutsui (@tsutsuii) / Twitter
1/21 13:47
tsutsuii: だいたいこのスライドの通りで、任意の複数のデータソースから情報を取ってきて 適当な条件で抽出して その結果を描画する という各プラグインの組み合わせでできている
1/21 13:41
tsutsuii: その点 mikutter は「あちらのユーザー様がなにかタイムラインを表示するプラグインやツイートを投稿するプラグインを入れておられるようですがわかりませんねえ」みたいな感じではある
1/21 13:18
tsutsuii: SobaCha大陸
1/21 07:25
tsutsuii: とりあえずここまでやな
1/21 07:25
tsutsuii: このint ip_do_randomid=1;を0に戻すと NFS root でも起動する。これは深刻なエントロピー不足ということか…(どう直すんだこれ)
1/20 02:19
@tsutsuii: Ethernet が動かないのは netbsd-9 からっぽいが、なにか関係しそうな変更あったかどうか
1/20 02:19
@tsutsuii: NetBSD/next68k 9.3 でも next68k/dev/esp.c に同じ修正入れるとこちらも SCSI probe は動くようになった
1/20 02:07
@tsutsuii: これどう直すんだ、とか、割り込みハンドラ内でポーリングで別の割り込み待つってそんな設計ありなんか、と思いつつ、とりあえず雑に DMA割り込み待ちの前後で mutex_exit()/mutex_enter()したら SCSI probe も動いた。合ってるかはともかく、動くならこれで行くか…
1/20 01:55
@tsutsuii: で、 NetBSD 5.xのSMP対応で splbio()もipl6 にそろえられて、このときも割り込み自体は ipl3 のハンドラから呼ばれるから多重割り込みできたけど、NetBSD 6.x でハンドラ内で mutex(9) を呼ぶようになって splbio() 相当になってしまうから DMA割り込みかからなくなってると思われる
1/19 00:21
@tsutsuii: Qt6 が表明しているのは Development targets supported in Qt 6.0を64ビットのみとする一方、 Embedded Linux meta-qt6 layer には 32bit ARM も残っている。サポートはしないが積極的に切ることもしない(使う人が頑張れ)なのか(実装には MIPSのCPU判定も残っている)
1/19 00:19
@tsutsuii: MSYS2のNEWS の記載はwe decided to remove 32 bit builds for Qt6and their dependencies.で、バイナリが無くなるということ?
1/18 04:32
@tsutsuii: で、この「毎回違うところで落ちる」の原因は、昨年末判明した「15年気づかなかった bus_dmamap_sync()のDMASYNC_PREREAD で余計に cache invalidate してるバグ」のせいと思われる。 bus_dma.c を直すと動く。たぶんスタック上の一時変数へのDMAがあり invalidate のせいで戻りアドレスが狂っている
1/18 04:28
@tsutsuii:-netbsd-5のncr53c9x.c を持って来てビルド通るように ncr53c9x_abort() だけ修正するとと動く (えー)- netbsd-5のncr53c9x.c の内部関数を -6 同様 static にすると panic する(ええー)- その状態で何度も起動すると毎回 panic のトレースが違う(毎回違うところで落ちてる)
1/18 04:27
@tsutsuii: NetBSD/next68k 6.xでSCSI probe 時にハングする問題メモ- netbsd-6 GENERICカーネルでも再現- -O1 でカーネル作っても変わらず- netbsd-5のgcc 4.1.2 でカーネル作っても変わらず
1/16 01:11
@tsutsuii: NetBSD/next68k カーネルまとめ:5.2.3: SCSI Disk含めシングルユーザーで起動するくらいには動いている6.1.5: NFS root で起動はするが SCSI がダメっぽい7.2: SCSIとキーボード入力がダメっぽい9.3: SCSIとキーボード入力と Ethernetがダメっぽい
1/16 01:07
@tsutsuii: 3年近く積んでた NeXT用Sound Box 互換ボード(ただしサウンドはない)をようやく工作してつないで NeXT slab というか Color でない mono でも動くことを確認できたけれど、最近の NetBSD/next68k のカーネルはいろいろおかしいっぽい(増え続ける課題リスト)
1/16 00:34
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/next68k 6.1.5 on NeXTstation
1/15 16:30
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome Ruby-GNOME 4.0.8: 2023-01-15
1/15 12:10
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome Ruby-GNOME 4.0.7: 2023-01-15
1/14 02:34
@tsutsuii: DEC MMJ serial adapters and cables 用シリアルケーブル工作はこのページが親切で良いです
1/14 02:31
@tsutsuii: RJ12 6pin コネクタ付きのシリアル用ケーブルはこれを買って途中でぶった切って D-sub 25pin をはんだ付け
1/14 02:28
@tsutsuii: ディスプレイ出力は D-sub 15ピンに Sync-on-GreenのR,G,B信号が出てるので Sync-on-Green 対応の液晶があれば適当に VGAコネクタに変換するだけ。シリアルコンソールしか動かないので生存確認用にしかならないけど(シリアルコンソールに出力させるまでが結構手間取った)
1/14 02:18
@tsutsuii: BuildVAX-Builder of NetBSD これは VAXstation 3100/m76 だけれど- シリアルコンソールになるのはプリンタポート側- シリアルポートの右側にある DIP SW がコンソール切り替え(上にするとシリアルコンソール)
1/14 02:15
@tsutsuii: 情報メモVAXStation 3100 3100/M30
1/13 06:59
@tsutsuii: #IFTTT github release: nokogiri 1.14.0/2023-01-12
1/12 17:35
@tsutsuii: XM6 TypeG version 3.34 上の NetBSD/x68kで/usr/pkg/sbin/mozilla-rootcerts install がエラー終了する件を追試。「FPU設定」が有効だと再現するので適当に awk で切り分けると、2枚目のように for文が止まらない。過去に話のあった「FPU実装の fcmp 命令のバグ」っぽい?
1/12 08:16
@tsutsuii: mplayer -vo sdl で出力させると音声込みで再生できました (0.2 fps くらい)
1/12 07:50
@tsutsuii: ネタで mplayer も入れてみたのですが NetBSD/x68kのXserver (15bpp) だと VRAMが特殊すぎてダメみたいですね
1/12 07:33
@tsutsuii: NetBSD 9.x→10.0でlibterminfoのshlib versionが1.0→2.0 に上がっていて、 NetBSD/m68k 9.3 で作った pkgsrc バイナリを使おうとすると compat90 のパッケージも合わせて作って入れないとまともに動かないという罠にハマりましたが、そこは手動インストールで対処してあります(手抜き)
1/12 05:18
@tsutsuii: emacs 28.1 on NetBSD/x68k 9.3 on real SHARP X68030 (MC68030 25MHz 12MB RAM)
1/11 00:02
@tsutsuii: 最初にpart=-1を設定して その後の処理で part に値が設定されなかったというのをif (part<0) {で判定するというのもセンスとしてどうなのか
1/10 23:56
@tsutsuii: とりあえず NetBSD/luna68kはdisklabel_add_partition() の修正で直っているようなので同じところを見ればよさそうではあるが、これもどう abstruction されてるのか読んでもいまいちわからん問題
1/10 23:47
@tsutsuii: NetBSD/hp300 の場合は PART_BOOTがa: になるんじゃなくて disklabel に登録されないという問題か。 このときも It would be great to share description about design changes in 9.0 how each MD boot partition is prepared って書いてるけど黙殺されてる感
1/10 23:28
@tsutsuii: "Only allow PT_root partitions for slots before RAW_PART if they start past the boot partition size."という説明とこの条件ってあっているのだろうか(元の説明も意図がよくわからないけど)
1/10 23:16
@tsutsuii: どういう条件で真を返すのかを書いて欲しい
1/10 06:22
@tsutsuii: VOICEVOXから冥鳴ひまりリリース決定! ニコニコ動画VOICEVOXも気になってるけど手を出せていないな
1/10 06:13
@tsutsuii: firefox 108.0.2 on NetBSD/amd64 9.3
1/10 05:53
@tsutsuii: 改めて Live Image 上の NetBSD/amd64 9.3でPC6001VX 4.1.2 を動かしてみたけれど、やはりカートリッジ名の表示部分で PC-6006 の後半が文字化けする。前半の「拡張」が問題ないのもよくわからないし NetBSD/i386 では問題なく表示されてるというのもわからないのだけれど、どういう状況なのだろうか
1/10 05:04
@tsutsuii: はてなブログに投稿しました #はてなブログNetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20230109版-tsutsuiの作業記録置き場
1/9 23:37
@tsutsuii: いいかげん 32ビットはあきらめろと言われたらそう
1/9 15:53
@tsutsuii: がどこでどう生成されているのかは雑grepではちょっとわからない感じ
1/9 15:41
@tsutsuii: i386だとwork.i386/build/i586-unknown-netbsd/release/deps/libgkrust-8533f73959b82ee8.aにtabs_1c79_TabsBridgedEngine_resetがある。x86_64 だとwork.x86_64/build/x86_64-unknown-netbsd/release/deps/libgkrust-6504bb1d1daf3f0b.atabs_4d51_TabsBridgedEngine_reset
1/9 15:21
@tsutsuii: ビルドでundefined reference to `tabs_1c79_TabsBridgedEngine_reset'で怒られるのは変わらずで、build/i586-unknown-netbsd/release/build/tabs-b9e12540ded30d6c/out/tabs.uniffi.rsの中のtabs_4d51_をtabs_1c79_にビルド中に書き換えると一応ビルドできて動くっぽい。が、何かがおかしい感
1/9 15:10
@tsutsuii: firefox 108.0.2 on NetBSD/i386 9.3
1/9 13:36
@tsutsuii: AIでいい感じににじみカラーまで考慮してモノクロ2値化してくれるツールが求められている(いません)
1/6 22:45
@tsutsuii: #IFTTT github release: PC6001VX v4.1.1
1/6 04:09
@tsutsuii: で、 GENERIC kernelでoptions DIAGNOSTIC を有効にするのかどうかという問題。今回の問題は redzone チェックで引っかかっていなければ30年経っていようが見つからなかったはずというのと、いまどき m68k のカーネルで速度を求めても意味はなかろうという点で、有効にしたほうが良い気はするけれど
1/6 04:06
@tsutsuii: コードを書くならテストを書け、テストを書くなら仕様を書け、みたいな話ではある(で、仕様を書きたくないプログラマ目線だとテストや redzone checkやKASAN/KMSAN のようなチェックが正になったりする)
1/6 03:46
@tsutsuii: PR/57107のNetBSD/mac68k sn(4) の修正というか NetBSD/m68k bud_dma(9)のbus_dmamap_sync(9) の修正について 次の15年後の自分でも思い出せるようにくどいログを書いてコミットした
1/6 00:42
@tsutsuii: テストをロクに書かない一方で観測される現象から仮説を立てて検証する作業ばかり慣れてしまってて、火消しを頑張るんじゃなくて最初から火を出すなと怒られるやつ(反省)
1/5 23:56
@tsutsuii: というわけで直ったと思われる。自分を含め 15年間こんなバグに誰も気づかなかったのか… orz
1/5 20:20
@tsutsuii: とりあえず qt6 は保留にして NetBSD/mac68kおsn(4) のほうを見るか…
1/5 20:19
@tsutsuii: PC6001VX 3.9.1 on NetBSD/i386 9.3こちらは従来どおり動く
1/5 20:08
@tsutsuii: あー一つ忘れてた。src/corelib/global/qglobal_p.hで# define QT_SUPPORTS_INIT_PRIORITY 0とする必要がある(#if defined(Q_OS_NETBSD) とかで)。これもなんでこれで通るのかよくわからない(だからビルドが通っても結局実行時に落ちてるという話はある)
1/5 20:01
@tsutsuii: 一方で qtbase-everywhere-src-6.4.1/src/corelib/global/qsimd.cpp には#elif defined(Q_OS_LINUX) && defined(Q_PROCESSOR_MIPS_32)なんて記述があるのだけれど、そんなんで動かしてる人いるんか?
1/5 19:56
@tsutsuii: Linux でも IA32 で動いてるのかどうかというのを見ないと調べる気が出んな
1/1 23:34
@tsutsuii: クロスプラットフォームを謳うならこんなごちゃごちゃしたコード書かないでくれ、みたいな印象(これ移植性あるんか)
1/1 23:04
@tsutsuii: Core was generated by `qdbusxml2cpp'.Program terminated with signal SIGSEGV, Segmentation fault.#0 0xae158993 in qDetectCpuFeatures () at [snip]/qtbase-everywhere-src-6.4.1/src/corelib/global/qsimd.cpp:574574 QCpuFeatureTypef= detectProcessor
1/1 22:28
@tsutsuii: qt6 Core で落ちてるのはこれっぽい 正直なんもわからんというところからだけど、誰か 32ビットでビルドした人いないのか(それとも NetBSD だけなのか)
1/1 22:09
@tsutsuii: 現状の pkgsrc/x11/qt6-qtbase でセグっているやつをとりあえず保存
1/1 22:07
@tsutsuii: 内容的に問題ないやろ、ということで雑に pkgsrc/lang/gcc9 の修正を先にコミット
12/31 12:06
@tsutsuii: なんか CART 表示の後半だけが文字化けしているっぽい謎
12/31 12:05
@tsutsuii: PC6001VX 4.0.0 on NetBSD/amd64 9.3
12/31 05:24
@tsutsuii: で、 15 years ago などと言われると若き日の過ちを懺悔する罰ゲームになりそう
12/31 05:22
@tsutsuii: 書いた値が writeback されずに失われるのは bus_dmamap_sync(9)のPREREADでcacheをinvalidate without writeback したケースがありがちで、cacheline size 境界でやってしまいがちだけど、今回はすべて 16バイト境界になってる。よって off-by-one をやらかしているという予想
12/31 05:12
@tsutsuii: ざっくりメモ:- pool_redzone_check で出てるのはすべて RX DMA mbuf- 1回だけ出るものと何度も出るものがあるが時間経過とともに減って最後は出なくなる- check 時の同一 mbufのredzone 値はすべて同じよって overrun ではなく redzone 値書き込み後に RAMに writeback されてない仮説がある
12/30 10:17
@tsutsuii: n88-BASIC というか PC-8801 だと FAT のチェックサムというものはなかったような気がするけれど忘却の彼方 (monの^d ^r ^w を駆使して手動デフラグとかやったことがあるのだけれどチェックサムを気にした覚えがない)
12/30 10:12
@akikawa134: 毎度おなじみ「意味はほぼないけど大真面目に実装したぞシリーズ」、今回の目玉は??IE Error表示です。FATのチェックサムが合わない時のエラーらしく、BASIC ROMにバグがあるか変なアドレスにPOKEで書き込んで破壊するかしないと出ないので、むしろ表示されるとまずい
12/30 10:11
@akikawa134: PC-6001mkII/6601用互換BASIC Ver.0.4.1公開。 主にディスク関連のバグを色々修正したつもり。あとPLAY文の継ぎ目が少し滑らかになったはず。
12/30 08:32
@tsutsuii: PCI TGA フレームバッファ、以前 eBay に出てたけど $150 はちょっと高いなあ と様子見してたら無くなってしまったので 思い立ったら買っとけ みたいな状態
12/30 08:27
@tsutsuii: 普段ロクに使わないマシンを整備してどうするんだと言われると、 Narrow 50pin SCSI を別のマシンに回したかった(それと余ってた 68pin WIDEのドライブを使えるところで使いたかった)というのはあるけれど、そのうち PCI TGAを調達して Xserver をどうにかするという課題もあるといえばある
2022 12/29
@isaki68k: インストールできるようになってしまったら拡張メモリとネットワークがないと困るわね。(インストールできない間は作らないことにしていた)
2022 12/29
@tsutsuii: 正直、自力でこの1行の修正にたどり着ける気がしない
2022 12/29
@tsutsuii: この sysinst の修正で NetBSD/x68k -currentのsnapshot だと sysinst デフォルト選択でインストール完了して起動するところまで動くようになったっぽい(それはそれでどこまでテストしたのか書いて欲しい)
2022 12/27
@tsutsuii: "SCSI Card Compatibility for Alpha Systems" さすがに revision までは書かれていないが PC164LX だと LSI LOGIC 53C875 でも OKとある。どうなんかな
2022 12/27
@tsutsuii: AlphaPC 164のSCSI HDDを68pin WIDE のに換えるかと思って重い腰を上げて WIDEの53C875 を挿したのに SRM firmwareがboot device として認識してくれない問題(53c875 とは認識されている)SYMBIOS 版の revision 0x03 は起動可能で LSI LOGIC版の revision 0x26 はダメ という説があるが…
2022 12/27
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/alpha 9.3 on AlphaPC 164
2022 12/26
@Yumitaro60: PC6001V Ver.2.0.4を公開しました。 かなローマ字入力機能を追加しました。これでアドベンチャーゲームも楽勝!?@windy6001 さんからご提供いただいたコードをベースに使わせていただきました。Thanks!
2022 12/25
@tsutsuii: フリーソフトのソース公開とかライセンス云々の話、ソース公開されてても「GPLをBSD License にしてくれ」というのはたいてい相手にされないので 欲しけりゃ自分で書け みたいになりがち(NetBSD/cobalt のインストーラのためだけに e2fsprogs を使わず newfs_ext2fs というものをイチから書いた昔)
2022 12/24
@tsutsuii: #IFTTT github release: mini_portile 2.8.1/2022-12-24
2022 12/24
@est_suzume: 記事が出るきっかけになったであろう のシリーズ(2001年)を消さずに残している impress はすばらしい(?)。(第33回あたりが激しい)
2022 12/24
@tsutsuii: 今年も利用料を納めた
2022 12/24
@tsutsuii: フリーソフトウェア作家の気持ち? "「プログラムを書くこと自体が面白いから」だ。"OSSの義務が云々の言説が出るたびにこれを投げる必要がある
2022 12/23
@tsutsuii: 本気を思い出している
2022 12/23
@tsutsuii: NetBSD/hp300もd: partitionをoffset0に、その後ろに a:のroot partition を配置するので、 NetBSD/luna68k と同じ結果になるはず…
2022 12/23
@tsutsuii: NetBSD/luna68k もサクッとイチから再現できたので投げた
2022 12/23
@tsutsuii: luna68k のテストはしばらく後かな
2022 12/23
@tsutsuii: nono さん、初回起動時に SRAM.DAT がない状態、もしくは SRAM.DAT の中身が all0とかで無効の場合は -V sram-sync-ramsize=1のSRAMのRAM容量自動更新が効かないのはそういう仕様でしょうか
2022 12/20
@ebijun: #NetBSD apple m1 status update (20221220)
2022 12/20
@tsutsuii: 以前に書いた「ディスク先頭の予約領域分の pstart 分を考慮できていない(2番目以降のパーティションがおかしい?)」という問題のようには見えるけれど、設計書無しで読み解こうと思えるデータ構造実装ではないのでそのうち send-pr し直す
2022 12/20
@tsutsuii: NetBSD/x68k 10.0_BETA 202212180050Z sysinst test- swap partition (shoud be at b: ?) is not shown on disklabel editor (0:53)- if swap partition is added manually partition c: seems corrupted (1:15)- soIdelete the c: then a: seems corrupted (1:
2022 12/18
@tsutsuii: あとは HP9000/350 があれば…みたいな状況
2022 12/18
@tsutsuii: 33.33MHz MC68030 CPU+MMU, 33.33MHz MC68882 FPU, 64K physical-address cache…という構成も普通に動いているっぽい(ただし本体ファンが死にかけ)
2022 12/18
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/hp300 9.3 on HP 9000/370
2022 12/17
@tsutsuii: 最近が激動すぎるという問題
2022 12/17
@tsutsuii: "Twitterデベロッパーアカウントの申請方法【Twitter API 申請】" 最近はこれで行けるという話はある
2022 12/17
@tsutsuii: 設定を書けという話かもしれないけれど
2022 12/17
@tsutsuii: pkgsrc/emulators/mameはNetBSD/amd64 9.3 でも Cannot allocate memory で起動しないじゃん
2022 12/16
@tsutsuii: 誰にもわからない仕様のスライド
2022 12/16
@tsutsuii: あれから9年経つのか…