完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
NetBSD速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
NetBSD
pkgsrc
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
Izumi Tsutsui (@tsutsuii) / Twitter
2022 12/16
@ao_kenji:Ihave updated #OpenBSD/luna88k snapshot, based on Dec-8 tree!
2022 12/15
@isaki68k: 誰にも分からない仕様!! が動きそうだけど、自分でももうよく分からんw
2022 12/15
@Akkiesoft: OSCオフライン開催がいよいよ帰ってくるわね…!オープンソースカンファレンス2023 Tokyo/Spring
2022 12/15
@tsutsuii: "TZに無効な文字列を指定した場合、すべて協定世界時(UTC)であると見なされる。" 警察の出番だ
2022 12/15
@tsutsuii: POSIXだと"If TZ is absent from the environment, implementation-defined default timezone information shall be used." らしい
2022 12/14
@tsutsuii: 浮動小数点演算の回路というのはあまり想像つかないけれど、超越関数レベルになるとマイクロコードになっていそうで目視では相当がんばる必要がありそうではある
2022 12/14
@tsutsuii: FM音源チップの中身を見て回路図を起こした(ので検証結果として間違いないと判断された)方がいたのでしたっけ…
2022 12/14
@kamadox: 少し前なら「限りなく不可能に近い」と答えたけれど、最近は「顕微鏡で回路を読める人がいれば可能かも知れない」と思っている。
2022 12/14
@tsutsuii: Firefox 108.0 "Various security fixes." って 微妙に雑というか レーティングが critical でない限りトップページで説明する内容ではなくなりつつあるということなのか
2022 12/14
@tsutsuii: X68000Zに下手に言及するといろいろ怒られそうだけれど、説明ページにある『オリジナルモデルのOS「Human68k」を再現した「β2版X68000エミュレーター」を搭載』『ユーザーが保有する資産を本商品にて動作することが可能』からすると MC68EC030 ですら対象にならない気がするけれどどうなのかな
2022 12/12
@tsutsuii: firefox 107.0.1 on NetBSD/i386 9.3
2022 12/12
@ebijun: Firefox107.0.1 on NetBSD9.99.108/aarch64 on apple mac m1via vnc
2022 12/12
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome Ruby-GNOME 4.0.5: 2022-12-12
2022 12/12
@ebijun: #NetBSD apple m1 status update (20221212)
2022 12/11
@tsutsuii: まあ、文句行ってても進まないのは実証済みなので、冬休みの宿題で新旧 sysinst 切り替えの仕組みでも考えてみるか
2022 12/11
@tsutsuii: …といったところを要件定義文書無しで実装コードだけから推測して指摘するのがしんどくて進まない問題
2022 12/11
@tsutsuii: 「パーティション番号順序と物理ブロック配置順序とが一致しない配置をする場合」については「特定のパーティション番号を指定するI/F」がなくなっている(前から順番に指定することしかできない)ので、たとえば「a,b,c のあと d,e,f を飛ばして /usrをg: にする」といういにしえの配置もできない?
2022 12/11
@tsutsuii: 「ディスクの先頭にどのパーティションにも属さない空き領域を配置する場合」は NetBSD/x68kでHuman68k パーティション領域予約のために必要で、実装上は struct pm_devs *pmのptstart で指定するっぽいが、これがグローバル変数なせいでI/Fが不明確でラベルエディタの実装がバグっている気がする
2022 12/10
@tsutsuii: Twitterアカウントは凍結解除されても TwitterクライアントのCK/CSは凍結解除されないという問題
2022 12/10
@tsutsuii: ubuntu というか debianのruby-gnome のパッケージって結局どうなったんですかね(ubuntu から mikutter のパッケージがなくなったのは見たけれど、それ以上ちゃんと見ていない)
2022 12/10
@tsutsuii: How to install mikutter 5.0 on ubuntu 22.04.1 LTS on VirtualBox
2022 12/10
@tsutsuii: ruby-gnome 4.0.4 だと MacOSでbundle install に失敗する問題が修正されているらしいです
2022 12/9
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome 4.0.4
2022 12/9
@tsutsuii: pkgsrc/www/firefox update approval request は見ていなかった
2022 12/7
@tsutsuii: #IFTTT github release: public_suffix gem v5.0.1
2022 12/7
@tsutsuii: mikutter 5.0 on WSL ubuntu 22.04.1 LTS (with modified /etc/ssl/openssl.cnf to use legacy provider)
2022 12/6
@tsutsuii: SET FORMAT OPTIONSoption byte とはどうやって送るのか、とかそういうところからちゃんと調べる必要がある
2022 12/6
@tsutsuii: (1) 31 F3 5FのSet Format Options のコマンドを送る(2) 37 00 00:Initialize media のコマンドを送る(3) QSTAT=0 が返るまで待つで mediainit 同様のフォーマット動作になるっぽい。が、 Set Format Option のパラメータはドライブ依存っぽいしこれを ioctl で実装するのはめんどくさそう
2022 12/6
@tsutsuii: HPDisk DEBUG=1 log on executing "mediainit -f1/dev/rdsk/9122" on HP-UX 9.0 …31 F3 5F:Set Format Options ?37 00 00:Initialize media ?
2022 12/5
@tsutsuii: ようやくという感じで NetBSD/hp300のrd(4) ドライバで HP-IB FDD 9122D の読み書きができてるのを確認。物理フォーマットのための HP-IB コマンド詳細を調べる というのが課題か…
2022 12/5
@tsutsuii: FDD 2ドライブ側で試したらしばらくヘッドが動いてる音がしてinitialization process completeが出た! これでいけるのか(というか 1ドライブ側は要修理なのか…)
2022 12/5
@tsutsuii: いろいろ HP製ドキュメントを漁って調べて mknodでdevice node 作って mediainit 試したらちゃんとドライブが動いて「今度こそやったか!?」と思ったけれど、あえなく I/O error というオチ。これはハード的な問題なのか 物理フォーマットは下準備がいるのか
2022 12/5
@tsutsuii: 12/05/122
2022 12/5
@tsutsuii: HP-UX のディスクを引っ張り出してきたけど、どうも 9122DのFDD を認識してる感じがしない。デバイスノードその他を設定する必要がある、ということかもしれないけど
2022 12/4
@tsutsuii: NetBSD/hp300 HP-IB diskのrd(4) 修正の netbsd-9 branch用pullup request 出すか、と確認作業してたら微妙にハマった
2022 12/4
@tsutsuii: うーん。小手先では無理やな
2022 12/4
@tsutsuii: -lpthread じゃないの?
2022 12/4
@tsutsuii: /usr/bin/ld: cannot find -lpthreadsんー
2022 12/4
@tsutsuii: 雑に pkgsrc/x11/qt6-qtbaseをNetBSD/i386 9.3 で試すと> ERROR: detectedastd::atomic implementation that fails for function pointers. Please apply the patch corresponding to your Standard Library vendor, found in qtbase/config.tests/atomicfptrと怒られる。H
2022 12/3
@tsutsuii: NetBSD/hp300のINSTALL NOTES には>-rd; CS80 floppy disks: 9122, 9134 (possibly others)> Requires use of HP-UX LIF utilities via HP-UX emulationなどとあるのだけれど、 HP-UX バイナリ互換機能は NetBSD 5.0 で削除されてるので代替手段が必要(それが今)
2022 12/3
@tsutsuii: NetBSDで512bytes/sector 以外のメディアを使うのは簡単ではないけれど(なので rd(4)も2セクタをまとめて 512bytes/sector 扱いしている)、 fd(4) ドライバでのフォーマットは ioctl(2) 経由で uPD765A FDC に直接パラメータ書いているだけなのでえいやで動くはず?
2022 12/3
@tsutsuii: 256 bytes/sector の場合の GAP1, GAP2 の値とかすぐに出てこんな
2022 12/2
@tsutsuii: #ifttt Redmine NewsRedmine 4.2.9 and 5.0.4 released
2022 11/30
@tsutsuii: PC-8001mkII もグラフィック4色だったと思うけれど、あれは320x200の×2のマルチプレーンのはず?
2022 11/30
@tsutsuii: NetBSDのMI rasops(4) には rasops2.c という 2bpp の実装もある が、世の中に(1バイト8ドットな1bpp×2のマルチプレーンではなく、1バイトで4ドットな)2bppフレームバッファの実装が存在するのかというと、 PC-6001 くらいしか知らないという問題
2022 11/30
@tsutsuii: HP 9000/300 用の topcat frame buffer は他に 6bpp のもあるのだけれど、これは 1バイト1ドットなのでそれっぽくは動く。 Xはそのままだと 8bpp で動こうとしておかしくなるけれど、 -bpp オプションで6を指定すればそれなりに動くはず? (以前試したときは -bpp オプションに気づいてなかった)
2022 11/30
@tsutsuii: MIのsrc/sys/dev/rasops は普通(?)のVRAMしか想定していなくて「1バイトに8ビットすべてのRAMビットがある」「1bppなら1バイト8ドット」「4bppなら1バイト2ドット」「8bppなら1バイト1ドット」の構成しか考慮されていないので、うまいことドライバ書くにはどうするか、みたいな問題がある
2022 11/29
@tsutsuii: NetBSD/amd64のGENERIC カーネルでは options DISKLABEL_EIのbi-endian disklabel サポートが有効になっているけれど NetBSD/i386のGENERIC カーネルでは無効になっているので NetBSD/hp300 のディスクイメージをいじりづらい問題
2022 11/29
@tsutsuii: MC68020 では casl 命令の動作が違うのか、というと同じ MC68020のsun3/60 は普通に動いているのでそれはなさそう。 sun3はMMU が違うので命令ではなくて pmap 実装の問題という気はするけれど
2022 11/29
@tsutsuii: NetBSD/hp300 1.5.3のdmesg の途中で文字化けしているのは「シリアルコンソールで出力中に通信ICをリセットしてしまう」というありがちな罠だったりする
2022 11/29
@tsutsuii: NetBSD 0.9 のバイナリはすぐに出てこなかった
2022 11/28
@tsutsuii: SIMMの物理アドレス領域を調べるために BIOS ROMが設定する MMUのページテーブルを調べるということをやっていた このへんもまとめておきべきか…(いまさら)
2022 11/28
@tsutsuii: ここまでツイートしているのに出典を書いていない問題(ダメ)
2022 11/28
@tsutsuii: 「ROMの作者の人が書いていて」というのは検索で出てきた ATARI Milan関連のどこかのフォーラムだった気がするけれど記録が残ってないな
2022 11/28
@tsutsuii: 「SIMM の装着状態の情報を内部に持っていてその場所もわかっていた」というのも、その情報が転がっていたわけではなくて、「8MB 32MB 128MBのSIMMを差し替えつつ起動して BIOS ROMのワークエリアらしきRAM領域をダンプして差分を見る」という地味な解析結果の結果だったりする(それで結局不採用)
2022 11/28
@tsutsuii: ソースのコメントを見直したら『「存在しない場合に別のイメージが見える」みたいなことはない』は間違ってますね…(記憶は当てにならないからちゃんとコメントに書いた、という話ではある)
2022 11/26
@tsutsuii: はてなブログに投稿しました #はてなブログHP9000用 HP-IB ハードディスク 7958Bの修理-tsutsuiの作業記録置き場
2022 11/26
@LibreOffice_Ja: LibreOffice 7.4.3 Communityがリリースされています。100件のバグ修正が含まれています。7.4系もだいぶん安定してきつつあります。7.3系は2022/11/30にサポート終了(EOL)ですので、7.4.3にアップデートください。
2022 11/26
@tsutsuii: あ、OSCセミナーか
2022 11/26
@tsutsuii: お。 pkgsrcにqt6 来たのか
2022 11/24
@ao_kenji: Newer #OpenBSD/luna88k snapshot based on Nov-16 tree is available!
2022 11/24
@ebijun: OSC2022Online福岡NetBSD観光ガイドつくった。 今週土曜日2022/11/26 14:00-14:45 JST (GMT+9)までオープンソースカンファレンス 2022 Online/Fukuoka に出ます。#osc22fk
2022 11/24
@tsutsuii: FRODO_IISR_SERVICE って HP 9000/425e だけにある NORMAL/SERVICE の物理スイッチのはずだけれど、 HP 9000/425t でも ON判定されるケースがあるのだろうか 単に回路的に処置が雑で不定なのか(つまり frodo.c で機種チェックすべき?)、別のものがつながっているのか
2022 11/24
@tsutsuii: 以前投げた NetBSD/hp300 9.3のdmesg にはない。条件あるんかな
2022 11/24
@tsutsuii: これか。autoconfiguration error:のメッセージはこれで TOLOG だからコンソールには出ないといやつか。前から出てたっけ?
2022 11/24
@tsutsuii: 写真撮ったときは気づいてなかったけど、起動時の frodo チップの attach のautoconfiguration error::service mode enabledって何のエラーメッセージだこれ
2022 11/23
@tsutsuii: とりあえず修正して大丈夫っぽい?
2022 11/23
@tsutsuii: punit=1,2,3 を設定していない場合、それらに対する C_DESC について応答はするがその応答の 文字列は空(無効)の値を返す、という仕様でいいんかな
2022 11/23
@tsutsuii: HPdisk側も 設定していない punit のリードの要求に対して無条件で punit=0 のデバイスが応答を返しているように見えるが…
2022 11/23
@tsutsuii: んー。なんかおかしいと思っていたけれど NetBSD/hp300のrd(4)のprobe ルーチンがバグっているというか HPDisk の応答仕様と整合してないな。設定されていない punitもprobe されてしまう
2022 11/23
@tsutsuii: HP-IB diskのテストのために NetBSD/hp300 9.3のminiroot での NFS install を試していたらobsolete な質問が残っていた…(だいぶ前から NFSは TCPがデフォルトになっているはず)
2022 11/18
@tsutsuii: 『OMRON LUNA-88Kのカタログ』⇒ #アメブロ @ameba_officialより
2022 11/16
@tsutsuii: mikutter web browser plugin using modified pkgsrc/www/ruby-webkit-gtk for pkgsrc/www/webkit-gtk 2.36.8
2022 11/16
@tsutsuii: もぐのさんへのお歳暮を考えている
2022 11/16
@tsutsuii: 昨晩引用した Oh!Xの「無改造MZ-700でビットマップ表示を」の記事はPCGも使わない完全無改造によるビットマップ表示ですが、原理というか続編がこちらのページにあります
2022 11/16
@tsutsuii: "1024✕768画素フルカラーが当たり前の人からすれば「あなたはなにをいっているのですか」と思われるでしょうが"という表現が23年前と言われると、その前の17年のコンピュータの進歩と比べると物足りないという気がしないでもない(3Dとか動画とかスマホとか数字だけでは語れない部分多いけど)
2022 11/16
@tsutsuii: MZ-700 40年ということよりもこの「無改造MZ-700でビットマップ表示」の復刊版Oh!Xの記事を読んでからもう23年、ということの方が衝撃を受けた
2022 11/16
@tsutsuii: これは 2021年に X68k用 XサーバーDDXに 3ボタンエミュレーションを実装して、一応ブログネタとしても書いたのだけれど、説明が中途半端なのでもっときっちり説明を書くという課題がある"NetBSDコミットログで振り返る2021年-tsutsuiの作業記録置き場"
2022 11/16
@tsutsuii: KOFセミナー本題の Xsunサーバーでは直接関係なかったのでネタから外したのですが、現状のXサーバー実装では「マウス3ボタンエミュレーション(2ボタンマウスの同時押しで中ボタンが押されたことにする)の実装が DIX層ではなくDDX層にある(そして実装がバラバラ)」という課題(?)があったりする
2022 11/15
@kanegonMZ: ギリギリ間に合った!祝!MZ-700発売40周年!フル版はニコニコのほうで。祝!MZ-700発売40周年なので Bad Apple!!を再生してみた #sm41378187 #ニコニコ動画
2022 11/13
@tsutsuii: 会場でも話が挙がりましたが、 Type3 キーボードは入手難というかあってもかなりお高いんですよねえ(OS本体をいじるのが目的になっていると本体以外はアバウトになりがち)
2022 11/13
@tsutsuii: 「テキストの書式設定」のツールバーの挙動は Windows版の Impress 7.4.2 でも同じ挙動になる。ハイパーリンクの挿入については Windows版では問題ない(ほぼ即時反映されるから見えない?)感じだけど、そもそも内部の動作がかなり違いそうではある
2022 11/13
@tsutsuii: 久しぶりに LibreOffice (7.4.1.2) Impress でスライドを作って困った点のメモ(2)「挿入」→「ハイパーリンク」で URLを挿入するとき、OKを押してから実際にリンクになるまで待ち時間があるが、その最中にマウスクリックすると挿入指定したのとは別のところにリンクテキストが貼られてしまう
2022 11/13
@tsutsuii: 久しぶりに LibreOffice (7.4.1.2) Impress でスライドを作って困った点のメモ(1)ツールバーの「テキストの書式設定」が、テキストを選択しているときにだけ表示されてテキスト選択をやめると消えてしまう。このせいで編集領域のサイズが変わってマウスカーソル選択がむちゃくちゃやりづらい
2022 11/13
@tsutsuii: ちょっとつかれたのでKOF BSDセッションのスライドは明日起きてからアップします
2022 11/13
@tsutsuii: 次回は・パッケージを更新したら fccache も実行しておくこと(2時間近くかかる)・事前に DHCP設定をしておくこと
2022 11/13
@tsutsuii: ようやくで KOF展示の sun 3/60 その他一式を荷解きして設置して生存確認。次回からはシリアルコンソール用ケーブルと2mmの六角レンチを持っていくこと、という課題 #KOF2022
2022 11/12
@tsutsuii: sun3/60 マザーボードのLED表示 スイッチが DIAG側になっている場合、すべてのテストが終わらないと画面表示が出ないので、24MBの大容量メモリチェックの時間が長くて起動しないように見えていただけでした(シリアルには途中経過が出る)
2022 11/12
@tsutsuii: BSDなひとときセミナー、スライドが91枚あったのでネットワークトラブルの復旧を待たずに進めてしまったのですが、途中から中継されているということに気づいていなかった(発表スライドは帰ったらアップします)
2022 11/12
@tsutsuii: 関西オープンフォーラム 2022 11月12日(土) 15:00-15:50 ショーケース の「BSDなひととき」の枠で「37年前の Sun 3/60 のために最新の NetBSDと最新の をメンテする話」というお題目でしゃべります。ブースで Sun 3/60 実機も展示予定 #KOF2022
2022 11/11
@tsutsuii: いつから 関西オープンソース じゃなくなったんだろうと思っていた #KOF2022
2022 11/11
@tsutsuii: 2010年の ATCには NetBSD/arc の動く Express5800/230で Xserverを動かして SCSI CD-Rドライブで NetBSD/dreamastのCD-Rを焼いて配っていた #KOF2022
2022 11/11
@tsutsuii: 2005年のKOFには大阪産業創造館に NetBSD/ews4800mips が動くようになった EWS4800/360AD を持ち込んでシリアルコンソール端末に NetBSD/dreamcast をつなぐという誰にもわからない展示をしていた #KOF2022
2022 11/11
@tsutsuii: 大阪さん業界館
2022 11/10
@tsutsuii: sayaka さんを動かしているときに 親の mltermやXサーバーが死んでも sayaka さんのプロセスが残り続けているような気がする(謎マシン以外であまり動かしていないのでサンプル数が足りない)
2022 11/9
@tsutsuii: sayaka-3.5.4 on NetBSD/sun3 更新完了
2022 11/9
@tsutsuii: あとはセミナースライド作成だけだ(あまりにも久しぶり過ぎてそれが大変)
2022 11/9
@tsutsuii: ブース展示デモ用モノクロ壁紙を作成 #KOF2022
2022 11/9
@tsutsuii: sayakaさんのビルド、 3.5.3は6時間半ほどでできていたらしい
2022 11/9
@tsutsuii: KOF本番までに NetBSD/m68k 用に sayaka さん 3.5.4 をビルドし直すというタスクが発生