完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
NetBSD速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
NetBSD
pkgsrc
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
Izumi Tsutsui (@tsutsuii) / Twitter
2022 11/8
@tsutsuii: #IFTTT github release: sayaka 3.5.4
2022 11/7
@tsutsuii: mlterm 文字幅設定メモ2
2022 11/7
@tsutsuii: mlterm 絵文字の文字幅設定メモ
2022 11/7
@tsutsuii: mlterm で絵文字を使うには今は twemoji がいいのかしらんでpng 絵文字パッケージの追加が求められているのか
2022 11/7
@tsutsuii: 謎の (null)
2022 11/7
@tsutsuii: OSS への有償での優先実装 という話を見て 11年前のKOFのこのスライドを思い出している
2022 11/3
@tsutsuii: HEWLETT PACKARD HP 9000/300 SERIES COMPUTER 98562-66530 SYSTEM INTERFACE さっきのは Fully tested and working properly と書いてあるけれど、この System Interface Board がないとコンソールがないから動作確認できないし電源入るのを見ただけという気がする
2022 11/3
@tsutsuii: VINTAGE HP 9000 300 COMPUTER SET!H これは HP9000/350 ではなく HP9000/370 か(350なら欲しかった)
2022 11/1
@tsutsuii: 懲りずにこの件を見ていたけどやっぱりなんもわからんな('A`)
2022 11/1
@tsutsuii: OpenBSD/m88kのtrap.cでsystem call の結果により carry をセットクリアしているのは実は意味がないというのはすでに 2014年に言及されていた
2022 10/31
@tsutsuii: siop(4) も最初は big endian で動かなかったという話があったな(PCIも過去の遺物になって久しい)
2022 10/30
@tsutsuii: oosiop(4): NCR53C700osiop(4): NCR53C710siop(4): NCR53C720/8xxか。大昔の PCI 53C8xx用ncr(4) ドライバとかなにもかもなつかしい感
2022 10/30
@tsutsuii: 当時 NCR53C700 SCSI のドライバを書いた人が2人いて、 1つは現状の oosiop(4) で、もう1つは既存の NCR53C710 ドライバをハックして 53C700 でも動くようにしたもので、前者のほうがスジがいいんじゃないかという話をしたのだけれど、話し合いが成立しなくて音信不通になったという残念な過去がある
2022 10/30
@tsutsuii: 20年経ってもやってることに進歩がない問題
2022 10/29
@ao_kenji: #OpenBSD/luna88k 7.2-current with unofficial 8bpp Xserver on nono 0.4.4 (LUNA-88K setting) on #OpenBSD/amd64 7.1-stable.How cute new Palette and DIPSW windows!
2022 10/29
@tsutsuii: と思ったらちゃんと拾われていた
2022 10/29
@tsutsuii: hp HEWLETT PACKARD Series 700■現状品 一見して形状的に HP 9000/425s か、と思ったけど 700 だった
2022 10/29
@tsutsuii: って、 luna68k のフレームバッファ改善の件を doc/CHANGES に書いていない気がするな
2022 10/28
@ao_kenji: #OpenBSD/luna88k 7.2-current snapshot based on Oct-20 tree is now available!
2022 10/28
@tsutsuii: sleep(1) は普通に動くっぽいが
2022 10/28
@tsutsuii: (3)がnot implemented? みたいな疑問もあったな
2022 10/28
@tsutsuii: NetBSD/m88kのdiff の中には三項演算子を if else で置き換えている差分があったりする これが ffs まわりだけで起こるのか、普遍的に起こるのかという切り分けも必要か。 genfs_vnops.c にも三項演算子は普通にある
2022 10/28
@tsutsuii: 長時間放置するほど落ちやすくなるので uvmのpageidlezero 周りかなとも思ったけれど、それが有効になっている port のほうが少ないのであった(少なくとも m88kのIdle() にはそういう処理はない)
2022 10/26
@ebijun: OpenBSD7.2/luna88k and NetBSD9.99.102/x68k and NetBSD9.99.102/luna68k on nono 0.4.3 on NetBSD9.99.92/amd64 on DynabookR63/P
2022 10/23
@tsutsuii: で、次の展示デモに向けてちゃんとリリースバイナリにも含められるように NetBSD/sun3用Xorg サーバーを書くか、と作業をしたのが 2020年の7月 あれから2年あまり、ついにふたたび実機展示の機会が来る…のかもしれない
2022 10/23
@tsutsuii: が、バイナリ互換はあると言っても、展示に際してはいろいろと動作が微妙だったという問題
2022 10/23
@tsutsuii: OSC2020大阪では展示のための VGA化工作だけで手一杯で、OS自体は NetBSD/sun3 9.0_RC1 だったものの Xサーバーだけは NetBSD 7.2のX11R6のバイナリを持ってきていた(NetBSDはバイナリ互換にうるさいのでそれなりに古いバイナリも動く)
2022 10/23
@tsutsuii: 2020年1月の OSC大阪での Sun 3/60 展示での外付け IDE-SCSI変換付き 4.3GB HDD は今年の夏に中の富士通製IDEドライブが寿命のため死亡(中身はなんとかサルベージした)
2022 10/23
@tsutsuii: いつもの sayakaさん on Sun 3/60 running NetBSD/sun3 9.3+1.20.5 mono server による自演 Twitter timeline(SSDにしたからといって速くなっているわけではない)
2022 10/17
@tsutsuii: こっちは NetBSD 固有実装のところの問題のはず…
2022 10/17
@tsutsuii: pmap の件はとりあえず置いておいて、こちらの signal の問題を先に見るべきという話はある
2022 10/16
@tsutsuii: とりあえず現状の Live Image を作り直すという案はあるが
2022 10/16
@tsutsuii: NetBSD/luna88k 現状メモ- とりあえず 2008年6月の OpenBSD pmap.c rev 1.44 までは追従したけどここから先は mvme88kの 88110用SMP修正のマージが必要でガッツが要る Write Violation の件はまとめを書いたけど MI UBCやgenfs の解説資料が必要
2022 10/16
@tsutsuii: 【PC-6001】Tinyみずいろ BGM PSG版「オルゴール」 #sm36530049 #ニコニコ動画PSGを BASICの PLAY文でしか鳴らしたことしかなかったので 音源ドライバのエンベロープやビブラートを使うだけでも音色から聞こえ方が変わるんだなあ、などと思った昔(最近PSGもいじっていない)
2022 10/10
@tsutsuii: はてなブログに投稿しました #はてなブログNetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20221010版-tsutsuiの作業記録置き場
2022 10/10
@tsutsuii: NetBSD/amd64 9.3 ておくれ Live Image on Hyper-V on Windows 10
2022 10/10
@tsutsuii: pkgsrc-2022Q3 でも emacs のデフォルトは emacs 26 のままなのか(Live Imageにemacs 入れる意味あるのか? みたいなところもある)
2022 10/10
@tsutsuii: 【MMDモーション配布】JUMP UP【モーションキャプチャー】 #sm41020400 #ニコニコ動画firefox 104 だとところどころカクついていたのが firefox 105 にしたらスムーズに動くようになった気がする(他にもいろいろ更新したせいかもしれないけど)
2022 10/10
@tsutsuii: firefox 105.0.3 on NetBSD/i386 9.3
2022 10/7
@tsutsuii: とりあえず前回の事案ほどわかりやすい箇所はない感じだけれど、この gp->g_dirtygen == dirtygen の式はfalse になることあるのだろうか(関数が長すぎてよくわからん)
2022 10/7
@tsutsuii: 問題の pmap_page_protect(9) のある src/sys/miscfs/genfs/genfs_vnops.cのgenfs_putpages() は過去の KDASSERT((vp->v_flag&VONWORKLST)) で落ちていた問題と同じ関数のすぐそばだった これは pmap_unsetbit(9) のバグだったけれど、今回も pmap 実装を見るべきなのか…
2022 10/7
@tsutsuii: Write violation が起きているページはよくよく思い出すと ubc のページで、 Page Table とは直接関係なかったという問題
2022 10/5
@tsutsuii: これは m88k/pmap.cでpg->wire_countのaccounting が漏れているということなのか?m68k/pmap_motorola.c では PT page に対して pmap_enter()/pmap_remove() でカウントしているが、 m88k でも user pmapのPT page に対して似たような処置必要や、と言われたらそんな気がしないでもない
2022 10/5
@tsutsuii: db> btstack base=0x688fb48(0) netbsd:cpu_Debugger+0x4(stackless)(1) netbsd:pmap_changebit+0x8c(2)?netbsd:pmap_page_protect+0x20(3)?netbsd:genfs_putpages+0x650(4)?0xd800db>src/sys/miscfs/genfs/genfs_vnops.cのgenfs_putpages()かわからんのは同じ
2022 10/5
@tsutsuii: pmap_page_protect(9)をVM_PROT_READ で呼ぶのはざっと見て src/sys/uvm/uvm_loan.c くらい。これまた教科書と論文と実装を読まないとわかりません、みたいな領域でアレ
2022 10/5
@tsutsuii: ここの pmap_changebit(pg, PG_RO, ~0);を pmap_changebit(pg, PG_RW, ~0);にすると PTE の変化が0x03b6a019→0x03b6a009になり落ちなくはなる。それはそうやな、という感じではあるが…
2022 10/5
@tsutsuii: 怪しそうなのは pmap_page_protect() か
2022 10/3
@tsutsuii: #ifttt Redmine NewsRedmine 4.2.8 and 5.0.3 released
2022 10/3
@tsutsuii: とりあえず微妙に動かない差分を投棄
2022 10/3
@tsutsuii: om_rascopy_single() は動いた。が、 om_rascopy_multi() というかコンソールのわさび色をスクロールしようとすると画面が消える。うーん…
2022 10/3
@tsutsuii: __builtin_clz() がバグってるだけやな(´・ω・`)
2022 10/3
@tsutsuii: om_rascopy_single()がsrc=0xb180c01c で呼ばれていて、うーん。(寝るか)
2022 9/29
@ebijun: 今週土曜のオープンソースカンファレンス2022 広島 #NetBSD 観光ガイドつくった。 #osc22hi
2022 9/29
@tsutsuii: ATARI HADES 実在したのか…
2022 9/22
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/cobalt 9.3 on Cobalt Qube 2700
2022 9/22
@tsutsuii: Tier-II ports は各自でメンテしろ、はいいのだけれど、MD側で何を実装しなければいけないのかのAPI定義(それが無理ならせめてどこがテキトー実装かつ未テストなのか)は提示してもらわないと、動かない実装をちゃんと検証したかのように入れられるのは以下略
2022 9/22
@tsutsuii: /usr/mdec/mbr といったファイル名は src/usr.sbin/sysinst/mbr.h で定義されている けれど、それを定義して使っているのは x86 だけで landisk には無いという問題
2022 9/22
@tsutsuii: ibusとfirefoxやnono さんといったアプリで%s has no capability of surrounding-text featureと永遠に怒られる問題、修正されているっぽい
2022 9/22
@tsutsuii: ただ、 MBRなしの場合は普通 /dev/wd0a をディスク先頭に配置するのが普通の設定なので、わざわざ /dev/rwd0dにinstallboot する理由はない…はず。それをしたいとしても pm->no_mbr の時だけではないのか
2022 9/19
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/zaurus 9.3 on SHARP Zaurus SL-C760
2022 9/17
@tsutsuii: 昨今はセキュリティがうるさいというか、しょうもないアクセス権設定ミスでも DoS とか言って CVE 出されるので、動かすのを優先で雑なAPIを書いて公開しようというよりは自分が欲しい物は自分で書くという地下活動になりがち、という気はしないでもない
2022 9/17
@tsutsuii: まあ、主流でないマシン・デバイスは淘汰されていくので、機種依存のない実装云々の理想を掲げたところで実使用上の出番がない、という話なのかもしれない(組み込みでも結局ターゲットに最適化したAPI書くだろうし)
2022 9/17
@tsutsuii: LUNAみたいな PCIみたいな共通でない機種固有のグラフィックの ROPレジスタをユーザーランドから叩きたい、という場合に /dev/kmem 経由で叩くのか バス専用のデバイスを作るのか あくまでも wscons(9) の枠組みで mmap(2) して叩けるようにするのか、というのはどうにもはっきりしていない感
2022 9/17
@tsutsuii: 現実問題としては有象無象のビデオカードを全部カーネルでハンドリングするのは不可能で、 XFree86 XserverはPCI空間その他のデバイスを直接叩く方式から変わらず。DRMKMS だとどうなっているのかというのはちゃんと把握できていないけれど、カーネル回帰とは言えるのか
2022 9/17
@tsutsuii: NetBSD の大昔の Xserver の経緯メモ:- userland が直接デバイスを叩くのではなくカーネルドライバがAPIを提供すべきという考え方- DEC Alpha および pmaxのwscons ドライバはそんな感じの実装- XalphaNetBSDはTURBOchannel Alpha sfbとPCI TGA用- XdecNetBSDはpmax もあわせてサポート
2022 9/17
@tsutsuii: わかってる人には「なんで XdecNetBSD サーバーじゃなくて XalphaNetBSD なのか」と言われそうですが、2010年の KOF直前の週末に突貫で動かそうとしたからだったり
2022 9/17
@tsutsuii: 雑に commit+push して github バックアップ
2022 9/17
@tsutsuii: NetBSD/arc用 TGA Xserverは12年ぶりに掘り出した差分だったりする
2022 9/17
@tsutsuii: NetBSD/arcのTGAコンソール、色が出ないと思っていたけど単に wsdisplay console 用のカラーパレットが設定されていないだけなのか
2022 9/17
@tsutsuii: X11R6 based patched XalphaNetBSD server on NEC Express5800/230 with PCI TGA frame buffer running NetBSD/arc 9.3
2022 9/13
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome 4.0.3
2022 9/13
@tsutsuii: 2001年か…などと思い返している
2022 9/12
@tsutsuii: pci_mem_find: 64-bit memory map which is inaccessible ona32-bit platformと言われましても、 MIPS3 CPU だと仮想アドレス空間が 32bit で物理アドレス空間が 64bit という動作も可能なので、このメッセージは妥当なのか
2022 9/12
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/arc 9.3 on NEC Express 5800/230 R4400 PCI
2022 9/12
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/atari 9.3 on Atari TT030
2022 9/10
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/hp300 9.3 on HP 9000/362
2022 9/10
@tsutsuii: その昔、「trunkへのコミットから pullup request を受け付けるまで数日待つようにしよう」と提案したら「なんでそんなことする必要があるんだ?」みたいな反応をされたのを思い出す
2022 9/10
@yukari4a: #yukari4a 3.1.3 Update.Android 13に対応しました。また「それ5年以上前に入れるべきだった機能では?」な機能追加がありますが、笑って見逃してください。
2022 9/10
@tsutsuii: firefox 104.0.2 on NetBSD/i386 9.3
2022 9/10
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/atari 9.3 on Milan
2022 9/8
@tsutsuii: あいかわらずなんもわからんになってる
2022 9/8
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/mac68k 9.3 on Macintosh LC630
2022 9/8
@tsutsuii: UBCなんもわからんになってる
2022 9/8
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/luna68k 9.3 on OMRON LUNA-II
2022 9/6
@tsutsuii: 船橋といえば
2022 9/6
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/hp300 9.3 on HP 9000/382
2022 9/5
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/sun3 9.3 on Sun 3/80 …
2022 9/5
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome 4.0.2
2022 9/5
@tsutsuii: NetBSD/luna88k の次の課題は Data access fault (Write Violation) …- gxemul でも落ちるのでエミュレータの問題ではない?- 確証はないけど ffs_write()→uiomove()→copyin()→copyin_right_aligned_to_doubleword() という気がする- 落ちる条件は一定ではなさそう
2022 9/4
@tsutsuii: /usr/bin/login に雑に printf を入れたところ …の shell を呼び出すところまで行った後 err(3) 終了していて、えー と思ってよく見ると当時は rootのlogin shellが/bin/csh で、 csh が無言で終了していたというオチでした(rootのlogin shellを/bin/sh にしただけ)
2022 9/4
@tsutsuii: NetBSD/luna88k 今日の進捗です
2022 9/4
@tsutsuii: /usr/bin/login が無言で終了する(のでマルチユーザーのログインができない)問題も、何が起きているのかをどうやって観測するのかというところで詰まっている …地道に printf デバッグしかないのか、 gdb を動くようにすべきなのか(そっちのほうが大変)
2022 9/3
@tsutsuii: 雑に修正投げたけど、この手のやつは issue がいいのか pull request のほうがよいのかよくわからん問題
2022 9/3
@tsutsuii: firefox 104.0.1 on NetBSD/i386 9.3
2022 9/3
@tsutsuii: これか
2022 9/3
@tsutsuii: pkgsrc-changes で似たようなのの対処を見た気がするが…
2022 9/3
@tsutsuii: ibus 1.5.27 はこの -ldl が無条件で足されているせいで NetBSD だとビルドがコケる
2022 9/2
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome Ruby-GNOME 4.0.1: 2022-09-02
2022 9/2
@tsutsuii: #IFTTT github release: ruby-gnome Ruby-GNOME 4.0.0: 2022-09-01
2022 9/2
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/hp300 9.3 on HP 9000/425t