完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
NetBSD速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
NetBSD
pkgsrc
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
Izumi Tsutsui (@tsutsuii) / Twitter
2022 9/1
@tsutsuii: #IFTTT github release: rcairo v1.17.8
2022 8/31
@tsutsuii: NetBSD 9.3 が急に出たので atariとx68kのbox drawing char というか罫線表示の修正の pullup request を投げるタイミングを逸したのだけれど、さすがに 10.0 より先に 9.4 が出るということはないと考えてよいだろうか
2022 8/31
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/luna68k 9.3 on OMRON LUNA
2022 8/31
@tsutsuii: これは背面マザーボードのラベル(?)を信じるならば HP9000/380 (MC68040 25MHz)の64MB RAM?SCSIも10BASE-5 もあるので難易度低め…かと思ったけど HILキーボードがないとつらいか
2022 8/31
@tsutsuii: たぶん HP9000/319 (MC68020+68851 16MHz)ディスプレー表示がおかしいのはCRT側が 1024x769の98547 に対応していないだけで起動はしていると思われます
2022 8/31
@tsutsuii: この xorg upstreamのxf86-video-wsfb との差分を減らす修正については- upstreamのindent がおかしいところがある OpenBSD のを見るとこれもかなり独自修正が入っている というところで微妙
2022 8/31
@tsutsuii: とりあえず xf86-video-wsfbのAfb 修正と LUNA 8bpp のはコミットした
2022 8/30
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/x68k 9.3 on SHARP X68030
2022 8/29
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/sun3 9.3 on Sun 3/60
2022 8/28
@tsutsuii: メモ:68kのMacOS 7.6 だとシステムの 日付と時刻 では 2020年以降の日付が設定できないが、Vremya 2.0 を入れて NTPサーバーを適当に設定して「起動項目」に入れておけば MacOS の時計に引きづられて NetBSD/mac68k のファイル日付が面倒なことになったりしなくなる
2022 8/28
@tsutsuii: mutex errorのlocking against myself 問題の確認の手順 丁寧で助かります
2022 8/28
@tsutsuii: "[: SMALL test, no fallback usage"のメッセージが出るたびに混乱するのでこれも send-pr を出した (が、ユーザー視点など関係ない とか言われそうではある)
2022 8/28
@tsutsuii: 雑に send-pr
2022 8/28
@tsutsuii: NetBSD/mac68k はなぜかリリース版の INSTALL カーネルでも options DIAGNOSTIC が有効なのだけれど、とりあえず DIAGNOSTIC を外してインストールは継続しておく(wdc はアップグレード先のチェックの probe でアクセスされるだけで使わないので)
2022 8/27
@ao_kenji: Newer #OpenBSD/luna88k snapshot (7.2-beta, based on Aug-18 tree) is available!
2022 8/26
@tsutsuii: Processor-33 Mhzに見えるのだけれど、そんな MPUもHP 9000/300 も存在したのだろうか
2022 8/26
@ebijun: #NetBSD #apple-m1 status update (20220826)
2022 8/25
@tsutsuii: 0xf244, 0xf000 →ハングアップ0xf243, 0xf47a →ハングアップ0xf243, 0xf518 →ハングアップ0xf244, 0xf47a →ハングアップ0xf243, 0x4e75→SIGSEGV0xf244, 0x000→SIGSEGV (これは fsf %d0 命令) ハングするとリセットしてやり直しなのでトライアンドエラーがやってられない問題
2022 8/25
@tsutsuii: いくつか試してみてintmain(int argc, char *argv[]){ asm(".short 0xf244"); asm(".short 0xf000");}をビルドして実行するだけでもハングする。options FPU_EMULATE を付けたり options FPSP を外したりしても変わらず。
2022 8/25
@tsutsuii: この NetBSD/m68kで68040 がハングする件、 NMI スイッチのある LUNA-II で試せばトレース取れるんじゃね、とやってみたら「NMIスイッチを押しても無反応」という結果。 double bus fault にでもなってるのだろうか…
2022 8/23
@tsutsuii: まあ、普通に考えたらこうですよね…。(で、040のエラッタの条件で page fault が呼ばれたらカーネル実装の動作として何がどうなるのかというのを考えるのもめんどい)
2022 8/23
@tsutsuii: Freescale マークの MC68040 はすでに入手済みなので、転がってる HP 9000/380 にでも挿して試すだけなんだけれど、まあいろいろやること多すぎて順番が回ってこないのであった
2022 8/23
@tsutsuii: 関係するネタで PR/4265 という太古のバグレポで「XC68040で特定命令列を実行するとカーネルがハングする」というのがある。 例外絡みというのが気になるけどベージ末尾ではなさそう、という微妙な事象だけれど、これがエラッタ修正版でどうなるかも気になるところ
2022 8/23
@tsutsuii: が、「ページ末尾に浮動小数点命令」ってそんなにたくさんあるの? というくらいには落ちている気がするので 本当にそうか? という気が否めない。が、あくまでも気がするだけで、再現しない以上は計測も困難なので、「エラッタを忠実に実装したエミュレータ」が求められている(後ろ向き100%)
2022 8/23
@tsutsuii: #IFTTT github release: ibus 1.5.27
2022 8/22
@tsutsuii: NetBSD/mac68k 9.3+MC68LC040+FPU_EMULATE でもいろいろ動かしていると server を含めアプリがおもむろに Illegal instruction で落ちることがあるっぽい。が、これの原因を追うのは骨が折れそう
2022 8/21
@tsutsuii: NetBSD/mac68kのwdc(4) の問題は -current ではすでに直っているということで差分当ててテストして NetBSD 9.3 でも動きました
2022 8/20
@Bug_taro: 8ビットPCラップトップ化の第3弾で、PC-8801LHを製作しました!中身は88FHですが、デモディスクを持っていないのでFRのデモ画面でご勘弁を…またスペースの都合上1ドライブ仕様です。そのうち外付けで2ドライブも対応したいと思います。4.3Kgくらいあるので、気軽に持ち運べるPCではないです
2022 8/20
@tsutsuii: NetBSD/mac68k 9.3のINSTALL カーネルだと disklabel wd0 で応答なしになる(キーボード入力は効く)。NetBSD/mac68k 8.2のINSTALL カーネルだと disklabel wd0 を含め wd0 に対するアクセスは問題なく動く。netbsd-8とnetbsd-9 の差分を見ても特におかしいところは無さそう。うーん…
2022 8/20
@tsutsuii: Launch NetBSD/mac68k 9.3 via Booter from MacOS 7.6.1 @YouTubeより
2022 8/19
@tsutsuii: #IFTTT github release: addressable gem addressable-2.8.1
2022 8/19
@tsutsuii: 68LC040とFPU_EMULATE 設定の kernelとNetBSD/mac68k 公式リリースバイナリ (デフォルトの hardfloat) の組み合わせで サーバーが普通に起動して xeyes が動くだけじゃなくて目玉が正しくカーソルの方を向くというこの感動、世界で10人くらいとは共有できるかもしれない
2022 8/19
@tsutsuii: MC68LC040RC33 Mask 02E71M というブツ ($13.00)をeBay でポチったのが 2021年7月で、それからずっと 1年以上放置していた宿題がまた一つ片付いた(ここからが本番という話はある)
2022 8/19
@tsutsuii: Welcome to NetBSD!
2022 8/19
@tsutsuii: Launch NetBSD/mac68k 9.3 WSFB kernel via Booter
2022 8/19
@tsutsuii: 「NetBSD/m68kの68LC040 での FPU_EMULATE は正しく動かない」という話が25年以上前からありましたが、以前情報をいただいた通りで「プロトタイプの XC68LC040 だといろんなバイナリがランダムに core を吐くが、正式版の MC68LC040 だとそれなりに動く」ということを確認。う〜む
2022 8/18
@tsutsuii: #IFTTT github release: Raleigh-Reloaded v1.5
2022 8/18
@tsutsuii: amiga のが現状で動いているというのは WSDISPLAYIO_LINEBYTES で返ってくる値が bpp 倍されているということなのか 誤って byte 単位ではなく pixel 単位の値を返しているのか(8bpp だと1pixel=1 byte なので定義がよくわからないけど stride を使っているところは mmap なので pixel ではない)
2022 8/18
@tsutsuii: とりあえず差分を整理して雑に push >maxViewportX の修正が必要なのかどうかがいまいちわからない(DGAが使われているのかすらわかっていない)
2022 8/17
@tsutsuii: ただ、 shadowFB を使うとそれだけのメモリ(1280x1024でstride 2048 だと 2MB?)が必要なので 16MBのLUNAでその選択をするのかという話はある。 shadowFB ではなく直球で planar VRAM を直接描画する実装も過去に存在したのでそれを持ってくるという選択肢もあるけど、1か月単位の作業になりそう
2022 8/17
@tsutsuii: なので、 4bpp であっても bits_per_pixelは8bit として shadowFB 描画して、VRAMへの展開を shadowUpdateAfb4() でやればいいはず?ただ、現状の xf86-video-wsfb ドライバだと bpp (depth)とbits_per_pixel をちゃんと区別していないのでそれなりに整理が必要っぽい (ちゃんと読んでいない)
2022 8/17
@tsutsuii: Welcome to NetBSD!
2022 8/17
@tsutsuii: まあ、HDDトラブルにもめげずに書いたドライバのカーネルをえいやで動かしてさらに起動動画も撮って投げたことでドライバの存在を記録できたのは幸いというか(思い立ったがなんとやら)
2022 8/17
@tsutsuii: とりあえずはフレームバッファの調査からだけど、ROM内ルーチンドライバの作業をいつでも始められるようにキーボード接続と3W3→3BNC→Dsub15pin変換ケーブルをセットアップしたのが1年以上前だったりするので、次にいつそういう気分になるのかは謎
2022 8/17
@tsutsuii: 今回 NetBSD/news68k 9.3 の写真を撮るのにシリアルコンソールだと味気ないよな、とふと思い立って適当に wskbd 側に wskbd_consdev_kbdinput_register() という登録用I/Fをエイヤで作って既存の wsdisplay_kbdinput() 同様にキー入力を渡す callback を登録するようにした
2022 8/17
@tsutsuii: 選択肢としては(1) wskbd 側に適当な I/F をつなげて wsdisplay 以外のコンソールドライバにもキー入力を渡せるようにする(2) wskbd ではない固有のキーボードドライバを改めて書くのいずれかで、 (2) のドライバも過去には存在したのでそれを持ってくるという選択肢もあるのだけれど気合いが入らず
2022 8/16
@tsutsuii: なんか NWS-1750 のビデオ信号が出てこなくなった…(とりあえず保留)
2022 8/16
@tsutsuii: SCSI-IDE 変換ドライブの問題なのか、以前のドライブではなかった ncr5380sbc.cのreselect でのエラーが散発する問題。ドライバの修正を考えるよりはドライブの設計が悪いと考えて別のに入れ換えたほうが良いのか(いずれにせよめんどいので後回しか)
2022 8/16
@tsutsuii: Welcome to NetBSD!
2022 8/16
@tsutsuii: NetBSD/news68k の本題は 2011年の OSC京都以来ほったらかしにしてたこの ROMコンソールルーチン使用のスクリーンコンソールサポートをもう少しまともに書き直したことだったりするのだけれど、HDDトラブルと復旧作業とでなんだか中途半端になってしまった
2022 8/16
@tsutsuii: NetBSD news68k 9.3 on SONY NWS-1750 @YouTube より
2022 8/15
@tsutsuii: Welcome to NetBSD!
2022 8/15
@tsutsuii: AA職人、まだ存在するのだろうか
2022 8/15
@tsutsuii: 80 column NetBSD AA
2022 8/15
@tsutsuii: この ftp.NetBSD. orgのgreeting bannerもNetBSD flag かなにかに変えて欲しい気はする(AA縮小版を作れ と言われるやつ)
2022 8/15
@tsutsuii: もっと小出しにしないとだんだん飽きられそうである
2022 8/13
@tsutsuii: minirootのupgrade install もテストしろと言われるとさすがに気合いが入らない(エミュレータでテストしろという話はあるけれど、 build. sh live-image でいいじゃん になりがち)
2022 8/13
@tsutsuii: NetBSDのminiroot install scriptは25年近く誰もメンテしていなかったと思われるのを NetBSD 9.2 でだいぶ直したのですが はまだバグってて NetBSD 9.3 でやっとエラーなく完走できました
2022 8/13
@tsutsuii: で、いつものこれである
2022 8/13
@tsutsuii: NetBSD/sun3 9.3 boot on Sun 3/60
2022 8/13
@tsutsuii: CONGRATULATIONS!
2022 8/9
@tsutsuii: はてなブログに投稿しました #はてなブログNetBSD/amd64,i386 9.3 ておくれLive Image 20220808版-tsutsuiの作業記録置き場
2022 8/9
@tsutsuii: Test tweet from NetBSD/i386 9.3 liveimage via mikutter
2022 8/9
@tsutsuii: 88の日に luna88kネタを、とか考えていたけれど、午前様になってておくれました(まだ帰宅していない)
2022 8/8
@ao_kenji: 反映しました!
2022 8/7
@tsutsuii: 最初に NetBSD/luna88k の画面が出てから(というかカーネルリンクしたらいきなり出たのでリンクできてから)1か月になるわけですが、 NetBSD 3.0.1_STABLE (GENERIC) #302: Sun Aug717:02:25 JST 2022みたいな感じでガンガンカーネル#番号が上がるのがなにもかもなつかしい
2022 8/7
@tsutsuii: nono さんで NetBSD/luna88k を何度も reboot しているとたまに時間が停止することがあるような…。内蔵ROMの問題?
2022 8/7
@tsutsuii: ビルドマシンにするならいい加減新しいのを買えと言われそうだけれど、2か月に1回のオレオレパッケージビルドだけだとあまり困らないし NetBSD/i386・NetBSD/amd64・Windows10 Pro トリプルブート というトリッキー設定をやり直すのもめんどくさいのであった
2022 8/7
@tsutsuii: dmesg of NetBSD/amd64 9.3 on DELL Optiplex 9010
2022 8/7
@tsutsuii: NetBSD/luna88kがSMPマシンで起動しない問題で、コミットログに "fixesapotential race" と書かれている現象がビンゴなの、あらゆる可能性を考えて検証せよ という教訓
2022 8/6
@tsutsuii: tools/gccをHOST_CFLAGS+=-std=gnu99 で作ると今度は gcc/cp/except.cでlibc_name_p()がundefined と怒られる。これは inlineがC99 で変わった(C99以前の GNU拡張と不一致になった)からか、と適当に gcc4を見て#ifdef __GNUC_STDC_INLINE__とか入れると一応通る(いいのかそんなんで)
2022 8/6
@tsutsuii: これは tools/gcc でも -std-gnu99 でビルドしないとカーネルがおかしくなるということなのだろうか
2022 8/6
@tsutsuii: 0x13b2d8はm88k/m88k/copy.Sのkf_half_copy() だけれど、Write Violation かつ sxipが13b2da という 4byte align でないというのは変なアドレスにアクセスしているということなのか(m88k なんもわからん)
2022 8/6
@tsutsuii: NetBSD/i386 9.2でNetBSD/luna88kのgccのの 2147483648を-2147483648 に直して build. sh release して multi user login トライをするとタイミングの差はあれどこんな感じで落ちる
2022 8/6
@tsutsuii: in_ifinit()はIN_CLASSA() なんかな(遠すぎる)
2022 8/5
@tsutsuii: もう少し持ってくるべきものがあるという話はあるけれど、これ以上は binutils 側とセットでないと REGISTER_PREFIX とかいろいろめんどい
2022 8/5
@tsutsuii: 懲りずに OpenBSDのgcc 3.3.6のm88k 関連の修正のうち ELF switch 直前くらいまでを一つずつ NetBSD/luna88k に持ってきて当ててみたけれど、 NetBSD/i386 上の sh build .sh release は通ったものの作ったバイナリはいろいろおかしいのであった(つらい)
2022 8/4
@tsutsuii: ディスクイメージが write protect されていると SCSI layerでnon-media hardware error を返すのがやられたと思いました
2022 8/4
@tsutsuii: "デバイスへ書き込んだはずのデータは Copy-On-Write の要領で、 VM ディレクトリ内の一時ファイルに書き込みます。 この一時ファイルはアプリケーション終了時に削除します。"そうだったのか! (なぜエラーにならないのか不思議だった)
2022 8/3
@tsutsuii: OpenBSD/m88kのbinutils を持ってきたらどうなるかと3時間格闘して build. sh release は通ったけどバイナリは動きませんでしたとさ(ブラインドコピペ戦法は無理、それはそう)
2022 8/3
@tsutsuii: Relocatable linking with relocations from format elf32-m88k (crt0.o.o) to format coff-m88kbcs (crt0.o) is not supported心が折れつつある
2022 8/2
@tsutsuii: 今度はいけるか? と思ったけどキー入力したら無言で終了(そんなテストをやっている場合ではないという説)
2022 8/2
@tsutsuii: NetBSD/luna88k スパルタ式テストその2 はここから進まず(いろいろ微妙)
2022 8/2
@tsutsuii: 8バイトオフセットは 4.4BSD/luna68k のこれかなあ
2022 8/2
@tsutsuii: 当時はまだブラウン管だったので 4ドットのズレなどわかりようがなかった時代
2022 8/2
@tsutsuii: LUNAのVRAM先頭アドレスを8バイトズラしたのは、2011年の最初に X起動したときに「なんか出た!けどなんかズレてる!!」となったからだけれど、8バイトをどこから持ってきたかというと「これがあの8バイトか!」と思った記憶はあるものの、どの8バイトなのか忘却の彼方
2022 8/2
@tsutsuii: とりあえず NFS について書き込みの何かがおかしいっぽい。
2022 8/2
@tsutsuii: nbmake のバイナリはできて動いているっぽいが、 が作るはずの nbmake-luna88k のスクリプトがなぜか 0バイトになってて、そこで が終了してしまう(先は長い)
2022 8/2
@tsutsuii: スパルタ式耐久テスト
2022 8/2
@tsutsuii: 正解は(たぶん)ここの ea7aのmoveq #8,%d1の8
2022 8/2
@tsutsuii: あ。逆アセンブルの位置間違ってるじゃん(意味なし)
2022 8/1
@netbsdsrc: sys/arch/m68k/m68k: pmap_motorola.cchs: can wait for that lock, which will lead to deadlock. fixes PR 56932.
2022 8/1
@Yumitaro60: PC6001V Ver.2.0.3 公開しました勢いで 八尾さんのフィードバックを色々反映前バージョンでフリーズする不具合は解消したはずなので,該当する方は試していただけると嬉しいですビデオキャプチャが別スレッド化されてかなり快適になりました。これまた八尾さんThanks!
2022 7/31
@tsutsuii: #IFTTT github release: rcairo v1.17.7
2022 7/31
@yukari4a: #yukari4a 3.1.2 Update
2022 7/31
@tsutsuii: これで VBox mangeのLinux バイナリの vbox-img を使う必要がなくなったけど、NetBSD環境での貴重な Linuxバイナリのテストの機会が失われたとも言えるな…
2022 7/30
@ebijun: NetBSD/x68k on nono。X起動してた。
2022 7/30
@tsutsuii: 久しぶりのOSC京都駆動開発(物理OSCなら展示してた…と言いたいところだけど手元に実機は無いのであった) #osckyoto
2022 7/30
@tsutsuii: Updated NetBSD/luna88k liveimage and snapshot binaries
2022 7/30
@tsutsuii: NetBSD/luna88k on nono-multi user login @YouTubeより/usr/bin/login は起動していて login shellの/bin/csh も起動しているけれどその後 login が意図せず終了しているっぽい、という微妙な動作ですが、 OSC京都開催中ということで記念アップロード