完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
NetBSD速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
NetBSD
pkgsrc
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
Izumi Tsutsui (@tsutsuii) / Twitter
2022 6/21
@tsutsuii: nono さんの Ethernet実装が待たれる(nkfを入れるという難易度の高さよ)
2022 6/21
@tsutsuii: わかったわかった、書けばいいんだろ、と 30行くらいコピペして ESC)<F>のG1 指示を書くと、 ^N ^OのSHIFT IN/SHIFT OUTでDECGRAPH だけでなく半角かなも出る。が、 G1をJIS1983 に戻す指示が未実装なので戻らない。というわけで半端に書いてもツライ未来しかなさそう
2022 6/21
@tsutsuii: これが定義通り出るとうれしいかというと、 ISO/IEC 2022 の仕様定義の勉強をしている人くらいでは という説がある
2022 6/19
@tsutsuii: 差分を見てると ite_decgraph2ascii[] の配列はサイズケチって uint8_t にするか とか考え出してよろしくない
2022 6/19
@tsutsuii: 歴史を書き換えながらとりあえず github オレオレforkのブランチに突っ込んだ
2022 6/19
@tsutsuii: 流石に8個同じ関数コピペはどうかと思ったので static inline で書き直してる(とかやってるとやっぱり github 突っ込むか みたいになる)
2022 6/18
@tsutsuii: Git使いたいんだけれど CVS併用だと RCSId 差分で崩壊して萎える問題
2022 6/18
@tsutsuii: とりあえず気が向いたらコミットする差分
2022 6/17
@tsutsuii: さらに、 で投げた disklabel.cのを最初から0のまま変更しないようにするといろいろおかしいものの disklabel 編集画面で swap は表示される。このへんにヒントはありそうだけど、読むのはダルい
2022 6/17
@tsutsuii: この sysinst の謎現象をもう少し見ると- 0:10 あたりのパーティションサイズ設定では swapを64MB確保している- 0:13 あたりの disklabel 編集画面では swap が表示されていない一方 free: 64MB になっているという不審挙動なので、何らかの条件で非表示になると削除追加がおかしくなるという仮説
2022 6/17
@tsutsuii: #IFTTT github release: http gem v5.1.0
2022 6/17
@tsutsuii: 適当に投げた
2022 6/16
@tsutsuii: まあ、先に昨日の DISKLABEL_NO_ONDISK_VERIFY のケースのデフォルトラベル検出修正を先に send-pr 投げるか…
2022 6/16
@tsutsuii: NetBSD/x68kのsysinst の設定をいろいろ試してたら、「1つのパーティションを変更すると別のパーティションまで変化してしまう」の謎現象が再発。まだ直ってないのか…
2022 6/16
@tsutsuii: 結局続きでやってみたところ、デフォルトのパーティションサイズがおかしいとか、 x: Abort とか出てるのに選ぶと次に進むとか、free: -32k とか、まだまだ変だけど一応インストールは installboot から newfs まで進められるようになったっぽい?
2022 6/16
@tsutsuii: pkgsrc/www/firefox 101.0.1 の更新で rust に対する option の変更されたことにより、 32ビットマシンのビルドにおけるメモリ不足回避のためのコンピュータサイエンスは不要になりました
2022 6/12
@tsutsuii: あとこんなオーバーフローしてるっぽい数字も出る。少し前に overflow を対策したというコミットログがあったけれど、それと関係するのかどうか
2022 6/12
@tsutsuii: x68kのsysinst をもう少しテスト。- 未使用分 Humal68k ラベル領域の先頭 64セクタがaに、本来の/がcに割り当てられているのをそれぞれ削除- 本来の/を追加 →それがaに割り当てられる- 次に swap を足そうとしたら、なぜか c: Addapartition のメニュー選択肢が消滅謎が多い
2022 6/12
@tsutsuii: 要件定義から間違っているのならばコードを読んでも無駄なので結局手詰まりのまま(仕様を推測するという目的で読むなら別だけど、古文書的コード以外でそこまでやってられない)
2022 6/12
@tsutsuii: x68k の場合、ディスク先頭に Human68k ラベルがあるので先頭 64セクタを使わない設定で、 disklabel (実態は Human68k ラベル)定義にもその先頭 64セクタの割り当てがないのだけれど、 sysinst は「前から順番に領域を探す」の仕様だからなのか「割り当てのない先頭領域」を扱えていないっぽい?
2022 6/12
@tsutsuii: hp300 の場合は、ブートローダーをファイルとしてファイルシステムに書くのではなく、ディスク先頭にベタバイナリで書く仕様だけれど、ディスク先頭の領域を予約する意味でdpartitionをtype BOOT で確保する仕様。これも disklabel partition名指定なので今はよくわからないことになっている
2022 6/11
@tsutsuii: 本当にこんな気持ちでいっぱいです
2022 6/11
@tsutsuii: LUNA PSG最強説という戯れ言
2022 6/11
@tsutsuii: Testing NetBSD/lun68k 9.99.97 GENERIC kernel with psgpam(4) audio to be committed
2022 6/11
@tsutsuii: 32ビットマシンにおけるコンピューターサイエンスによる firefox 101.0 ビルド方法:ビルドが通るまでビルドする(ごくまれに out of memory にならず通過することがある)
2022 6/10
@TinyProject6001: 夏コミでお会いしましょう!あなたのサークル「TinyProject」は、コミックマーケット100で「土曜日西地区 "す"08b」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! #C100WebCatalog
2022 6/9
@tsutsuii: xplx.asm のコメントは訳さなくていいですよね…
2022 6/9
@tsutsuii: メモリ 12MBなのにカーネルが 3.6MBもあるの、いいかげん楽にしてやれよ感がある
2022 6/9
@tsutsuii: んー。ddbでの出力は dmesg に残らないのか…
2022 6/9
@tsutsuii: 応答がない状態で NMI ボタン押してキーボードからブラインドでbtrebootしたら再起動したので、ハングしたというよりは割り込みレベルがおかしいということなのだろうか。一発勝負で crashdump 取ればよかった
2022 6/8
@tsutsuii: rust のオプションで -C opt-level=2 その他を変えたらどうか、とか試した気もするけれど、うまく行かなかった試行錯誤は記録に残らないのであった
2022 6/8
@tsutsuii: firefox 101.0+rust 1.60.0 でも servo/components/style/lib.rs のビルドで落ちてるのは同じらしい。
2022 6/8
@tsutsuii: "NetBSDにおけるデバイスドライバの読み方・書き方" 過去の栄光
2022 6/8
@tsutsuii: ふとむかしのツイートを見て思い出して調べたら無事(?)消えてた
2022 6/7
@tsutsuii:~Tinyみずいろ~for PC-6001(32K)(BGM付き改造版)バイナリ-tsutsuiの作業記録置き場 原画データをいただいているので データ復元の答え合わせをするという宿題が残っている
2022 6/6
@tsutsuii: 初音ミクの10倍高い機械で「サイハテ」をロードしてみた #sm38807346 #ニコニコ動画1年以上P6活動できていない問題
2022 6/5
@tsutsuii: src/share/misc/style には C++ というか C99の// 形式コメントについて制限を含め言及はないけれど/* Most single-line comments look like this. */という記述はあるので // コメントは非推奨という解釈でよいのだろうか(老害慣習と言われればそうかもしれない)
2022 6/5
@tsutsuii: それっぽく見えなくもないという程度のファイル名文字列を何でも無条件にURLリンクにするな高校校歌
2022 6/4
@tsutsuii: NetBSD/luna68k PSGPAM audio for HEAD とりあえずレビュー用に作業して雑にTODOを書いたけれど、他にも考えると- cdump.cはawk かなんかで書き直したいけどとりあえずコミットしてしまうか- spkr(4)とwsbell(4) は外すべきか
2022 6/4
@tsutsuii: NetBSD/luna68k TODO:謎 lunafb ブランチマージ
2022 5/31
@tsutsuii: Twitterで「PSGPCM」を検索すると大量の日本語ツイートがヒットするのでTwitterはマニアのおっさんの巣窟(おこられる)
2022 5/29
@akikawa134: PC-6001用互換BASICのVer.0.7.5を公開。バグ修正などしました。
2022 5/29
@tsutsuii: なお、 NetBSD 6.xのgcc 4.5 では m68k バイナリの最適化は -Os がデフォルトになっていて、これだと inline が効かず LUNAのmlterm-fb デモが全然速くならないので前述のメーリングリストで申し入れして -O2 -fno-reorder-blocks に変えたという OSC京都駆動の歴史がある
2022 5/29
@tsutsuii: -O2 -fno-reorder-blocksと-O2 -freorder-blocks-algorithm=simpleとで観測可能な性能差があるか、というのを調べようとするとなかなかめんどくさいのだけれど、何でどう測るべきかという問題(なお -O2 だと -freorder-blocks -freorder-blocks-algorithm=stc がデフォルト)
2022 5/29
@tsutsuii: NetBSD/luna68k GENERICでDDB用の -fno-omit-frame-pointer 以外を変えると-O2 3,367,984 bytes-O2 -fno-unwind-tables3,119,152 bytes-O2 -fno-reorder-blocks -fno-unwind-tables2,829,808 bytes-O2 -freorder-blocks-algorithm=simple -fno-unwind-tables2,835,440 byt
2022 5/29
@tsutsuii: あと sys/arch/m68k/conf/Makefile.kern.m68k.inc でCOPTS+= -fno-unwind-tablesを足すというのはどうかsys/conf/Makefile.kern.inc で足してもカーネルなら問題ない気もするが
2022 5/27
@tsutsuii: port maintainer の仕事、何もしていない説がある
2022 5/27
@ao_kenji: 明日のOSC名古屋、NBUG枠の準備中。#oscnagoya
2022 5/27
@ebijun: NetBSD9.99.97/luna68k on nono 0.3.0 on NetBSD9.99,92/amd64 on DynabookR63/P.
2022 5/25
@ebijun: OSC2022 Online/Nagoya #NetBSD 観光ガイドつくった。 #oscnagoya
2022 5/23
@tsutsuii: 思い立ったが忘れた、にならないようにマウスプロトコルの Y_DELTA についてのコメントを足した
2022 5/23
@ebijun: Update #NetBSD #RaspberryPi for RPI0-3 image 2022-05-23-netbsd-raspi-earmv6hf.img
2022 5/23
@ebijun: luna68k とluna88kの起動テスト。
2022 5/23
@ebijun: #NetBSD pinebook status update (20220523)
2022 5/23
@tsutsuii: vm/x68kkbd.hでstatic const uint8 SW_L=0x02; static const uint8 SW_R=0x01;になっているけれど xm6やNetBSDの x68k/dev/ms.c を見る限りは逆で 左ボタンが 0x01 っぽい
2022 5/23
@tsutsuii: NetBSD/x68kやNetBSD/sun3のX11R6由来のモノリシックサーバーは内部にキーボードデータを持っているので Xサーバー起動時に xkbcomp(1) を呼ぶ必要はないのだけれど、その呼び出しが DIX (機種独立部分)に実装されているのでリトライ含め無駄に3回呼ばれる問題(遅マシンがさらに遅くなる問題)
2022 5/23
@tsutsuii: NetBSD/x68k Xサーバーの 3ボタンマウスエミュレーションは netbsd-9 ブランチに pullup request していないのであった(Xorg 1.20 に変更しないといけないのでちょっと大きすぎる)
2022 5/23
@tsutsuii: 落ち着いたら等速のモノクロXserver (TextVRAM版) 上でもマウス動いて動画もなんとかキャプチャできた。が、マウスの左右ボタンが入れ替わっているような…
2022 5/21
@tsutsuii: libxml2 2.9.14のpkgsrc-2022Q1 pullup されてた
2022 5/20
@tsutsuii: フロッピーネタで5.25″ 2Dは 300rpm5.25″ 2DDも 300rpm(倍トラックなだけ)5.25″ 2HDは 360rpm 1.2MB(8″ 互換)NEC 3.5″ 2HDは5.25″ と同じ(ソフト互換)IBM 3.5″ 2HDは 300rpm 1.44MB(2DDの倍?)NEC 2DD/2HD両対応ドライブは 2DDも 360rpm でVFOクロックを変更を裏付ける文献はあるのか
2022 5/20
@ebijun: Update #NetBSD #RaspberryPi4image 2022-05-20-netbsd-raspi-aarch64.img for #oscnagoya
2022 5/20
@tsutsuii: OSC京都会場にLUNAを見に来てくれたOMRONの方が LUNAの論文記事を見て「あー、鶴田さんや〜」と笑顔で反応されていたのを思い出します
2022 5/20
@tsutsuii: Omron technics:オムロングループ技術論文誌. 29(1)(89)-国立国会図書館デジタルコレクション の記事は複写サービスで入手してたけど「Xウィンドウの移植--ハードウェア依存部のインプリメント」などという記事もあったのか…
2022 5/20
@tsutsuii: Omron technics:オムロングループ技術論文誌. 30(2)(94)-国立国会図書館デジタルコレクション これのLUNA88K(初代)の記事を読むという課題がある(過去探したときはタイトルにLUNAが入ってなかったので見逃してた)
2022 5/20
@tsutsuii: Omron technics:オムロングループ技術論文誌. 32(4)(104)-国立国会図書館デジタルコレクション 特集だ…
2022 5/18
@tsutsuii: firefox 100.0.1 on NetBSD/i386 9.2
2022 5/17
@tsutsuii: #ifttt Redmine NewsRedmine 4.2.6 and 5.0.1 released
2022 5/16
@tsutsuii: libxml2 2.9.14のpkgsrc-2022Q1 への pullup request 出てないんかな
2022 5/15
@tsutsuii: NetBSD 10.0と9.3 とどちらが先に出るか、みたいな雰囲気を感じたので NetBSD/luna68k のカーネルメッセージを緑色にする修正の pullup request を出してコミットされました
2022 5/14
@tsutsuii: はてなブログに投稿しました #はてなブログNetBSD/amd64,i386 9.2 ておくれLive Image 20220514版-tsutsuiの作業記録置き場
2022 5/14
@tsutsuii: 【MMD】sweets parade/Sour式初音ミク【1080p】 #sm40454263 #ニコニコ動画
2022 5/14
@tsutsuii: firefox 100.0 on NetBSD/i386 9.2
2022 5/8
@tsutsuii: #IFTTT github release: nokogiri 1.13.6/2022-05-08
2022 5/5
@tsutsuii: #IFTTT github release: nokogiri 1.13.5/2022-05-04
2022 5/4
@tsutsuii: git clone /tmp/twitter_bootstrapsh /tmp/twitter_bootstrap/twitter_bootstrap.shgit clone ~/.mikutter/plugin/twitter_api_keys[前の行で git clone した twitter_api_keys.rbのCK/CS を置き換え]続きは↓の2行目以降と同じ
2022 5/4
@tsutsuii: Raleigh-Reloaded を(手動で)入れれば mikutter5でも外観はむかしっぽくなる
2022 5/4
@tsutsuii: これもちゃんと手順その他を整備しろという課題があるけれど、CK/CSの説明が簡単ではないのと、個別プラグイン周りはそれぞれの作者次第なところもあるのでいまいち気合いが入らない問題
2022 5/4
@tsutsuii: mikutter 5.0.4+twitter 関連 plugin 導入でdebian 11 でも Twitter できるのは確認
2022 5/3
@tsutsuii: とりあえず「パーティションを削除したあと、残った一つのパーティションを編集しただけなのに全部のパーティションが変化する」という謎の動きを NetBSD/amd64 でも再現させられるか、というとこからか
2022 5/3
@tsutsuii: "Branching for NetBSD 10" の話ばかりだけれど、以前直接質問した sysinst の問題は全然挙がってなくて、かといってもう一度聞くのもなんだかはばかられる。うーん
2022 5/2
@tsutsuii: ドライバを書くだけでは飽き足らなくなると 謎マシンへの移植をするようになります(これもしばらくできてないな)
2022 5/2
@tsutsuii: インストールして動くだけで飽き足らなくなると 自分でドライバを書いて動かすようになります(という昔)
2022 5/2
@tsutsuii: "Add preleminary support of 4bpp LUNA framebuffer." 実装は3時間くらいだった気がするけれど コミットするのが遅い問題(いろいろいじった気はする)
2022 4/30
@isaki68k: nono ver 0.3.0 置いておきますね。 設定ファイルのデバッガ周りの項目を変更した影響でバージョンをbumpしてますが、設定ファイルに書いてなければそのままで動きます。
2022 4/30
@tsutsuii: これの返信がないままなのだけれど、今となったら黙って SA_HARDCODED_SECSIZE を指定すればよいのだろうか
2022 4/29
@tsutsuii: NetBSD/hp300 のCRX24フレームバッファのビットマップmmapアクセスサポートを書く、という課題がある(ever growing todo list)
2022 4/29
@tsutsuii: NetBSD/hp300のHP9000/425e フレームバッファサポート作業 #Togetter 2年前の連休作業(最近まったく作業ができていない)
2022 4/29
@tsutsuii: pkgsrc Source-Changes/commit log search 復旧ありがとうございます
2022 4/26
@tsutsuii: 日本語入力システム かんな のページ のかんなのページは 2017年10月までは存在したらしい(最終更新が 2001年なので、放置だったものがサイトの再構成で消えた というのが正確だろうけど)
2022 4/25
@tsutsuii: 日本語入力システム「かんな」 のかんなのページはだいぶ前に消滅してしまった
2022 4/25
@tsutsuii: いつまで生存確認するのかという話はある(謎マシンと比べれば手間がかからないとは言える)
2022 4/25
@tsutsuii: mule 1.1 (patch level 04) with libcanna1g-dev and canna on Ubuntu 22.04 LTS
2022 4/25
@tsutsuii: mule 1.1 (patch level 04) with libwnn-dev and freewnn-jserver on Ubuntu 22.04 LTS
2022 4/23
@tsutsuii: emacs 18.59 on Ubuntu 22.04 LTS
2022 4/23
@tsutsuii: emacs 18.59 on Ubuntu 22.04 LTS on Windows10 WSL
2022 4/23
@tsutsuii: LUNA-Σ の出典が追加されているけれど、SuperMateではないデスクサイドタワー型LUNA-GWなんて存在したのだろうか
2022 4/22
@tsutsuii: 消息が気になる知恵袋
2022 4/22
@tsutsuii:Astory of porting OpenBSD/luna88k by @ao_kenji #kernelvm #luna88k お世話になっております
2022 4/22
@tsutsuii: あれからもうすぐ11年
2022 4/16
@ebijun: OpenBSD7.1 beta/luna88k on nono 0.2.6 on NetBSD9.99.92/amd64 on DynabookR63/Pをまず起動。