完全無料・高機能・広告掲載可能なまとめサイト専用アンテナ制作サービス
新規登録(無料)
ログイン
NetBSD速報あんてな
HOME
新着記事
人気記事
勢い
24時間
週間
月間
カテゴリ一覧
総合
NetBSD
pkgsrc
あとで読む
ブログ運営者へ
このサイトについて
広告掲載
相互RSS
よくある質問
RSS
逆アクセスランキング
固定リンク作成
固定リンク作成ツールへのボタンを表示
Izumi Tsutsui (@tsutsuii) / Twitter
2021 11/4
@tsutsuii: ここ10日くらい地下活動で mikutter_gtk3 の対応作業していましたが、開発者の方々の尽力もあり Twitter プラグイン含め日常利用には支障ない程度に動くようになっていて、あとは GTK2 仕様との細かい差異を詰める段階です ただし ruby-gnome 3.5.0 待ちなのは変わらずです
2021 10/24
@tsutsuii: …と gtk3版 mikutter から投稿できる程度には動いている
2021 10/24
@tsutsuii: mikutter gtk3版 残件チケット 以前にも書いたけれど ruby-gnome 3.4.9のgtk3 gem では動かないので次の 3.5.0 が出ないと pkgsrc 的なトライアル環境を準備するのが難しいという問題。あと Twitter プラグインを含むサードパーティープラグインの対応状況まとめが必要
2021 10/23
@Akkiesoft: ライトニングトーク-セミナープログラム-オープンソースカンファレンス2021 Fall >「5分でざっくり。2021年の #Raspberry_Pi をふりかえり」あっきぃ(Japanese Raspberry Pi Users Group)やります #osc21on
2021 10/20
@tsutsuii: #IFTTT github release: mini_portile 2.7.1/2021-10-20
2021 10/17
@tsutsuii: pkg/56457: pkgsrc/www/firefox 93.0 build fails on NetBSD/i386 9.2 ツイートで雑にサーベイしてから後でまとめて投げるスタイル
2021 10/16
@tsutsuii: モノシリックといえばこれか
2021 10/16
@tsutsuii: double_t が定義されているのなら*Emulate FreeBSD internal double types.のために typedef double __double_t; typedef __double_t double_t;などということをせずとも #include <math.h> typedef double_t __double_tだけでよいと思うが、あんまり考えてないということなのか
2021 10/16
@tsutsuii: 2.34の<math.h> だと double_t は無いのか? と思ったら <math/math.h> で定義されているのmodules/fdlibm でいきなり FreeBSD 依存の __double_t ブチ込むのやめて、という感じか
2021 10/16
@tsutsuii: 【GBアレンジ】 愛の詩 #sm25748125 #ニコニコ動画テンションageていきたい
2021 10/16
@tsutsuii:のdouble_t を#ifdef __NetBSD__typedef double_t __double_t;#endifとか適当に誤魔化すと通ったけど NetBSD/amd64 だとたまたま同じ定義で通るとかなのかしらん
2021 10/16
@tsutsuii: firefox 93.0 on NetBSD/i386 9.2
2021 10/15
@tsutsuii: fetch: Unable to fetch expected file nodejs-output-93.0.tgzんー
2021 10/14
@tsutsuii: #IFTTT github release: faraday_middleware gem v1.2.0
2021 10/14
@tsutsuii: 昔のブツを掘り出すとつい聞いてしまってよくない
2021 10/14
@tsutsuii: ベーマガの源平討魔伝の曲、たしか当時打ち込んだはずだよな、と MUSIC関連打ち込みフロッピーのイメージをあさって発見。「今でも聞けます」という方がそこそこいるのはさすが。これに限らず「自分の手で打ち込んだものがそのまま鳴る」というだけでも感動してましたね…
2021 10/13
@yuzokoshiro: ベーマガのYK-2時代にも源平討魔伝のBGMプログラムを投稿していましたね。
2021 10/10
@tsutsuii: PC6001VX 3.8.2 on NetBSD/i386 9.2
2021 10/10
@tsutsuii: よくよく見たら -flipPixels が削除されたのは Xorg 1.21 以降だけらしいので xsrcの1.20.13 ではまだ処置不要っぽい
2021 10/10
@tsutsuii: Xorg 本家では -flipPixels オプションが削除されてしまったので NetBSD ローカルの xsrc ではこれを復活させてもよいか という質問を投げようと思って忘れたままだな
2021 10/10
@eighttails: 『PC6001VX 3.8.2リリース』808 Midway|
2021 10/8
@tsutsuii: #IFTTT github release: http gem v5.0.4
2021 10/6
@tsutsuii: #IFTTT github release: http gem v5.0.3
2021 10/6
@tsutsuii: ニコニコのブロマガがサービス終了予定日直前になっても「ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します 」と「(予定)」のままなの、「リソースがないので終了もままならない」という某ソシャゲを彷彿とさせる
2021 10/5
@tsutsuii: emacs 18.59とmule 1.1 のエントリも 3000pvくらいあって誰が見てるのか謎である(そういう世代のおっさんや、といわれたらそう)
2021 10/5
@tsutsuii: フレッツ光ネクスト+IPoEでscp, cvs, rsyncのSSH通信ができない問題 #blomaga 一番アクセスがあったのはこのページ (たぶん GIGAZINE にリンク貼られてたから)今も再現するのかは確認していませんが…
2021 10/5
@tsutsuii: ニコニコのブロマガが 2021年10月7日でサービス終了しますが、そこで書いていた PC-6001やNetBSD の記事ははてなブログに移転しています(直近の Flash Player のエントリがツイート貼り過ぎで重すぎる問題)
2021 10/4
@tsutsuii: 十年一昔(まるで成長していないともいう)
2021 10/4
@tsutsuii: ておくれ Live Image の初版を作ったのが 20110904版なので、あれから10年も作り続けているのか…と感慨深い(手順化・自動化の重要性)
2021 10/3
@isaki68k: nono ver 0.2.3 置いておきますね。 キーの動作修正、キーボードコマンドサポートと、m88k のFPU命令いくつか直したのでgccが動くかもとかそのあたりです。
2021 10/3
@tsutsuii: 相変わらず pkgsrc/misc/libreofficeでNetBSD/i386でOBJMACHINE=yes 設定だと<command-line>:0:23: fatal error: /usr/obj.1/pkgsrc/misc/libreoffice/work.1/libreoffice-7.2.0.4/config_host/config_skia.h: No such file or directoryでコケる (#define i3861が -I のパスにも
2021 10/3
@tsutsuii: pkgsrc-2021Q3 のオレオレバイナリ(Live Imageで必須でないもの)は順次作成途中です
2021 10/3
@tsutsuii: NetBSD/amd64,i386 9.2 ておくれLive Image 20211003版 および mikutter 4.1.7 対応 バージョン です。今回から .vdiと.vmdk のイメージを amd64 版にしました。
2021 10/2
@tsutsuii: 次のておくれ Live Image はエミュ用イメージを NetBSD/amd64 版にするか、と考えていたけれど、いざ変更しようとするとどこをどういじるべきなのかすっかり忘れててめんどい。最終的なイメージ変換だけ変換元イメージを差し替えて md5 計算とアップロードスクリプトを書き換えればいいんだっけ…
2021 10/2
@tsutsuii: 【MMD】プラネタリウムの真実【む~ぶ式初音ミク】 #sm36667946 #ニコニコ動画
2021 10/2
@tsutsuii: firefox 92.0.1 on NetBSD/i386 9.2
2021 10/2
@tsutsuii: OSC前なので mikutterのLet's Encrypt の古いルート証明書問題対応を雑にコミット
2021 9/30
@tsutsuii: すっかり忘れてたけど pkgsrc/emulators/tmeのsparc エミュが動かない件のパッチは放置されたままなんやな
2021 9/29
@tsutsuii: 生存確認(特に意味はない)
2021 9/28
@tsutsuii: Linux kernel expertさんを思い出している
2021 9/26
@tsutsuii: struct wskbd_consopsの.pollc の設定で struct wskbd_accessopsの.set_ledsでpolling させるコードを極力暗黙仮定が無い形で書いてみた は動いてるっぽいけれど、 LUNA キーボードの CAP の特殊動作を処置できないので LEDだけ処置しても意味ないのであった(完)
2021 9/26
@tsutsuii: cnpollc(9)でwskbd(9)の.set_leds の動作を切替可能と言われても、 struct wskbd_consops ws_consopsの.pollcのcookie (= wskbd_cnattach(9) に渡したもの)と struct wskbd_accessopsの.set_ledsのcookie (= wskbddev_attach_args で渡したもの) は別物なので壮絶に分かりづらいな…
2021 9/26
@tsutsuii: とりあえず自分の担当分のところで cnpollc(9) 呼ぶべきところは足しておくか…
2021 9/26
@tsutsuii: 今回の luna68k キーボード LEDコマンド送信と、今回参考にした sgimips R3000 系のキーボード と、同様に sgimips を参考にした ews4800mips だけは cnpollc(9) で処置すれば LED送信コマンドを polling で処理可能…だけど、いまさら感満載である
2021 9/26
@tsutsuii: キーボード系で唯一それっぽいことをやっているのは amigaとatari のキーボードドライバ: ただ、ぱっと見た感じこれらは割り込み関数で、 cngetc(9) 用には別に kbd_getc() があるので cnpoll(9) の本題からは外れている
2021 9/26
@tsutsuii: シリアルだと cngetc(9) が独立関数で閉じているので cnpollc(9) はほぼ処理がない。 com(4) でキューを破棄してるくらいか。 キーボード系で見ると、遠い記憶の ews4800mips のキーボードがあるこれは割り込み禁止をこっちに持ってきてるだけか
2021 9/23
@tsutsuii: xf86-input-keyboardのissue まあそうなるよね…
2021 9/23
@tsutsuii:>Get the keyboard mode,0means translated through keyboard map,1means raw.これ、ほとんどのドライバ実装が 非0かWSKBD_RAW で判定してるけど <sys/dev/wsconsio.h> の定義は#define WSKBD_TRANSLATED 0#define WSKBD_RAW 1とシンボル定義だったりする
2021 9/23
@tsutsuii: んー、wsconsctl(8)でWSKBDIO_SETMODE できるのか? と思ったら -current だけで netbsd-9 にはなかった
2021 9/22
@tsutsuii: wskbd(4) mangled due to WSKBD_RAW after Xorg server crash 雑に投げたけど、そもそも upstream では誰がメンテしているのだろうか(xorgのgitlabはmerge request の出し方がよくわからん)
2021 9/22
@tsutsuii: だいたいこんな感じ